春に挿し芽をしたピレア ディプレッサがワサワサと茂ってきました!
大きい鉢に植え替えた観葉植物が隙間だらけだったので、ダメ元で挿し芽してみました。
妹にも同時期にカット苗をあげたのですが、
妹の方は全滅したそうです(^o^;)
ではなぜ挿し芽が成功したのか…
増やして育てた経緯を纏めたいと思います。
現在、ピレア ディプレッサの鉢は、外の室外機の上に置いています。
陽のあたる側に観葉植物の木が、ちょうどよい日陰になってるようです。
凄くツヤが良く緑緑してますよね!?
でもですよ?
この子の親株を見てみると…
結構黄緑(^_^;)
色が全く違う…
この差はなんだろう!?
親株はもうちょっと陽のあたる場所に置いていて、若干葉っぱが日焼けしているっぽいので、同じ室外機の上に退避させてみました。
でも、こちらもモリモリですw
日光不足で間延びする
引っ越す前は室内の陽のあたる場所に置いていたのですが、光量が足りなかったせいか、間延びしていたんですよね。
その間延びした部分を剪定して、更に同じ鉢に挿し芽して、
引っ越しを機に外に置いたら……
充分に光量を浴びた影響か、
葉がより密になり、
間延びする事なく、
ワサワサになったわけです。
程よく日光に当てた方が良いかもですね。
もちろん、真夏の直射日光は葉焼けを起こすので厳禁です。
真夏の暑さでも大丈夫そう!
春からずっと室外に置きっぱなしですが、現在の夏の暑さでも大丈夫そうです。
元々ピレアは暑い地方出身だそうなので、夏は室外の直射日光が当たらない半日陰な場所でもOKみたいですね。
もちろん、ピレアディプレッサを買ったばかりの場合は、いきなり外に置くと環境に順応できずに枯れてしまう可能性が高いので、室内の日当たりの良い場所に置いた方がベストかもしれません。
冬は室内へ避難!
暑い地方の出身で暑さに強いけれど、寒さには弱いので、秋頃に室内管理に切り替えます。
それもなるべく日当たりの良い場所に置くのがベストだと思います。
この頃から水の頻度は下げていかないと、根腐れ起こしやすくなるので注意します。
ピレア ディプレッサの真夏の水やり
春・秋の水やりは土の表面が乾いたらあげるようにしています。
冬は控えめに。
真夏は朝に水をあげると、土の中で水が熱を持って蒸れてしまうので、水やりは夕方の暑さが落ち着いてた頃にあげています。
気付いたらあげるという感じなので、結構適当です(^_^;)
ピレア ディプレッサと一緒に植えている観葉植物の方が夏に茂るタイプで、直ぐに水がないよ!と分かりやすく葉っぱを萎れさせます。
なので、毎日水やりしていて、かなりドバドバとあげています。
観葉植物の方が水を良く吸うので、ピレアディプレッサにとってはちょうど良い水加減になっているのかもしれません。
ピレア ディプレッサの増やし方
5〜6cmに切り、上葉3枚位残して、後は葉を取り除きます。
1日水に付けて、水を吸収させてから、湿った土に挿すだけ(^_^;)
根が付きやすくする薬品とかは使っていません。
挿し芽をする時期は、温かい春か気温が落ち着いた秋頃が良いです。
ちゃんと水を吸わせてからじゃないと、枯れやすいです。
水に浸けっ放しにして放置し過ぎると、今度は腐ってくるので、本当に1日だけが理想だと思います。
ピレア ディプレッサはピレア グラウカ クレイジーよりも育てやすいです。
水さえ切らさなければ、ある程度放置でも良く育ちます。
間延びしたら…どうする?
間延びしたら、間延びした部分を剪定しましょう!
剪定した部分は挿し芽をして増やせます。
剪定したら、よく陽のあたる場所(真夏の直射日光厳禁)に置きます。
脇芽が増えてモサモサと茂ってきますよ♪
コメント