array(0) { }

アトラゲネ系 < クレマチス 系統別– Clematis Atragene –

アトラゲネ系は4月から5月の一季咲きタイプと、春から秋の4月から10月頃まで咲く三季咲きタイプがあります。小輪で下向き咲きのベル形の花を咲かせます。淡い色彩の、紫や青やピンクの花色でふんわりとしたイメージ。中には鮮やかな黄色の品種もあります。

アトラゲネ系の情報や育て方を纏めています。

目次

アトラゲネ系の解説

アトラゲネ・グループは、クレマチス植物の「アトラゲネ」という分類部門に含まれる植物から、さまざまな選択肢や交配によって生じたグループです。

アトラゲネ・グループには、アトラゲネ亜属(Atragene (L.) Torrey & A. Gray)に分類される種、例えばC. alpina、C. chiisanensis、C. fauriei、C. koreana、C. macropetala、C. ochotensis、C. sibirica、C. turkestanicaなどから派生した品種が含まれます。

以前は、アルピナ系は一重咲きの品種に使用され、八重咲きの品種はマクロペタラ系に分類されていました。

育て方

日当たり

クレマチス・アトラゲネ系は風を遮る温かい場所で育てるべきで、高い支持体(例:木)に寄せるのに適しています。

土壌

アトラゲネ系は非常に細かい根系の為、適切な排水のある土壌を好み、水がたまりやすい土壌では育ちません。冬季に過度に湿った状態を嫌うので注意します

大輪系の品種が好む肥沃な土壌を好まず、非常に排水の良い貧弱な土壌で育ちます。また、深植えも嫌います。

春に植え、必要に応じて、主要な開花が終わった直後に剪定を行います。

夏の乾燥

夏の乾燥に注意が必要です。適度な水やりが必要です。

耐陰性

日陰でも育ちますが、風通しの良い場所が好ましいです。

耐病性

クレマチス・アトラゲネ系は一般的に丈夫で病気に強いです。

耐寒性

非常に丈夫で、摂氏-15度以下の低温にも耐えられます。

主な生息地と起源


アトラゲネ系は、ヨーロッパとアジアの山岳地帯に自生しています。

それらは寒冷な気候を好み、特にアジアの山岳地帯、アフガニスタンから台湾にかけての地域が原産地です。

これらの植物は寒冷で風の強い環境で育ち、北向きや東向きの壁に向いています。自然界では森林地帯に生息し、その環境に適応しています。

アトラゲネ系に属する系統起源

C. alpinaの起源

アルピナ系は、中央ヨーロッパ全域に広く分布しており、白い花を持つ亜種はノルウェー北部、フィンランド、ポーランドでも見られます。

C. chiisanensis

C. chiisanensisと呼ぶ種は、韓国南部と近隣のチェジュ島に分布しており、その名前は韓国で2番目に高い山であるチリ山(かつてはChiisanと書かれていました)から来ています。

C. fauriei

日本の東北地方の高山に自生する、コミヤマハンショウヅル(小深山半鐘蔓、学名:Clematis alpina subsp. ochotensis var. fauriei)を指すようです。

Faurieの由来は、日本で活動した最後のプラントハンター、ユルバン・ジャン・フォーリー(Urbain Jean Faurie)でフランスの宣教師で植物採集家だと思われます。

C. koreana

朝鮮、中国の東北部、東シベリアに自生しています。

C. macropetala

中国北部や東シベリア、東モンゴル、中国原産です。

C. ochotensis

オホーツク海周辺の東北アジア原産です。

C. sibirica

フィンランドで、C. sibiricaは1947年7月16日に西Finland(西フィンランド)のLapväärtti(ラプヴァルティ)で測量士のGunnar Gröndahlによって、野生で初めて発見されました。

30年後、この品種はTervola(テルヴォラ)で見つかり、それはLapland(ラップランド)との国境に位置しています。1981年には、フィンランドの東部に近いNurmes(ヌルメス)で3番目の分布地が見つかりました。

すべてのフィンランドの分布地は、ドロマイト石灰に関連しているようです。一般的に、フィンランドの酸性土壌と過度な海洋性気候のため、シベリアクレマチスが野生で珍しいのです。これらの分布地は、発見後すぐに保護されました。

C. turkestanica(トゥルケスタニカ)

Clematis turkestanica M. Johnsonは、カザフスタン、キルギスタン、中国北西部(新疆)、アフガニスタン北東部、パキスタン北部に分布しています。

特徴

習性とサイズ

クレマチス・アトラゲネは上に登る習性を持ち、高さは約1.8〜3mに達します。

葉は一般的に複葉で、緑色です。

ベルのような形の小輪の花が垂れ下がる咲き姿が特徴で、内部にはクラスター状の雄しべが集まっているため、バレエスカートのようにも見えます。

マクロペタラの場合、雄しべは外の花びらと同じくらい長いため、アルピナに比べてより豊かで八重咲きに見えることがあります。アルピナは雄しべが短く、しばしば整然とした中央部分がある一重咲きの花のように見えます。

一重咲きから八重咲きで、花色は白、黄色、ピンク、赤紫、青、紫青色または紫色が一般的で、その鈴状の形が和やかさと優雅さを醸し出します。

開花時期

クレマチス・アトラゲネ系は春から初夏にかけて豊かに咲き、品種によっては夏の終わりにも咲きます。

咲く枝

前年に伸びた枝に花を咲かせる旧枝咲きです。

剪定と剪定時期

アトラゲネ系は、前年の枝に花を咲かせる旧枝咲きの為、剪定は弱剪定となります。

剪定グループ1に分類されます。

剪定は主に咲き終わった後に行いますが、他のクレマチスと同様に、正しい剪定タイミングや方法を守ることが大切です。定期的な剪定は必要ありません。咲いた後にきれいに掃除するだけです。

花後の剪定

咲き終わった後に剪定を行います。

春の剪定

枯れた枝や葉っぱを取り除くくらいで大丈夫です。また、ぷっくりと膨れている元気な枝芽を確認し、枝先に芽がない場合は芽があるところまで剪定してください。

冬の剪定

冬にも剪定が必要で、花が目の高さに保たれるようにします。

人気ランキング

アトラゲネ系のクレマチスの各品種ページで【いいね】と、育てやすさの【評価】をランキングにしました。
アトラゲネ系の人気品種と、育てやすい品種が分かりますので、購入の際の参考にしていただければと思います。

アトラゲネ系の品種一覧

品種名 画像 カラー 評価
アルピナ アルピナ  
1 未評価
アンティーク・レッド  
0 未評価
ウィリー ウィリー  
0 未評価
ウェッセルトン ウェッセルトン  
1 未評価
カンパニュリナ・プレナ カンパニュリナ・プレナ  
0 未評価
クラグサイド クラグサイド  
0 未評価
クローシュテ・プライド  
2 未評価
コリアーナ  
0 未評価
コルメラ  
0 未評価
コレアーナ コレアーナ  
0 未評価
コンスタンス コンスタンス  
0 未評価
シビリカ・ピンク  
0 未評価
シャモニー  
0 未評価
セリーズ・ダブル セリーズ・ダブル  
0 未評価
ダーク・シークレット  
0 未評価
パメラ・ジャックマン  
0 未評価
ピンク・フラミンゴ ピンク・フラミンゴ  
0 未評価
ピンク・プリンセス ピンク・プリンセス  
0 未評価
富士ミヤマハンショウヅル 富士ミヤマハンショウヅル  
0 未評価
プラム・ビューティー  
0 未評価
フランキー  
0 未評価
フランシス・ラビリス フランシス・ラビリス  
0 未評価
ブルー・バード ブルー・バード  
0 未評価
ブルー・プリンセス ブルー・プリンセス  
 
1 未評価
ブルネッテ ブルネッテ  
0 未評価
ブロートン・ブライド ブロートン・ブライド  
0 未評価
フローラリア フローラリア  
1 未評価
プロペルティウス プロペルティウス  
 
0 未評価
ヘルシングボーグ ヘルシングボーグ  
0 未評価
ホワイト・コロンバイン  
0 未評価
ホワイト・レディ ホワイト・レディ  
1 未評価
マグナス・ジョンソン  
0 未評価
マクロペタラ マクロペタラ  
0 未評価
マクロペタラ・マークハムズピンク マクロペタラ・マークハムズピンク  
1 未評価
メイドウェル・ホール メイドウェル・ホール  
0 未評価
モンブラン  
0 未評価
ユングフラウ  
0 未評価
ルビー  
0 未評価
レモン・ベル レモン・ベル  
0 未評価
レモン・ベルズ レモン・ベルズ  
 
0 未評価
ロージー・オグラディ  
 
0 未評価
ロージー・パゴダ ロージー・パゴダ  
0 未評価