褐色せん孔病は、植物の葉や果実に茶色い斑点や穴を形成する真菌性の病気です。この病気は、特に湿度の高い環境や通気性の悪い状況で発生しやすく、農作物や観賞植物に深刻な被害を与えることがあります。
症状
どういう症状が出るか?
- 葉の斑点と穴
-
最初は葉の表面に小さな茶色い斑点が現れ、進行するとその部分が壊死して穴が開きます。穴の縁は茶色く変色し、病気が進むほど広がります。
- 果実への影響
-
感染した果実には茶色の腐敗部分ができ、ひび割れたり形が変形することがあります。
- 葉の脱落
-
重症化すると、葉全体が枯れ落ちる場合もあります。
どこで判断するか?
- 病変の特徴である茶色の斑点が葉や果実に見られる場合、褐色せん孔病の可能性が高いです。
- 雨や湿度の高い時期に症状が急激に広がる点も判断材料になります。
起きやすい原因
起きやすい環境
- 過湿
-
雨が多い季節や水はけの悪い土壌で発生しやすい。
- 通気不足
-
密植状態や風通しの悪い温室などで真菌が繁殖。
- 汚染源の放置
-
落ち葉や果実がそのまま放置されると、病原菌が繁殖しやすい環境になります。
起きやすい季節
- 梅雨や夏
-
湿度が高く、真菌が活発に活動する時期。
- 春先
-
気温が上がり始め、真菌の繁殖が進む。
対処方法
環境を変える
- 風通しの確保
-
植物を適切に間隔を空けて植え、剪定を行い通気性を改善。
- 排水性の向上
-
土壌改良や鉢植えの場合は鉢底石を追加して排水を良くする。
- 清掃
-
落ち葉や病変果実を定期的に取り除き、病原菌の温床を減らす。
生存率
茶色い斑点が葉に数か所見られる段階。適切な処置で回復可能。
葉に穴が開き始め、果実への影響が見られる状態。対処が遅れると被害が広がる。
葉や果実が広範囲で腐敗し、植物全体が弱る段階。
薬剤名
- ベンレート
-
広範囲の真菌に効果的な殺菌剤で、発症初期の対処に適しています。
- マンゼブ系殺菌剤
-
防除として散布し、感染の広がりを抑える。
感染しやすい品種
- 果樹類
-
サクランボ、モモ、スモモ。
- 観葉植物
-
ベゴニアやフィカスなど湿度の高い環境を好む植物。
- 野菜類
-
トマト、ナス、ピーマンなどのナス科植物は特に影響を受けやすい。
これらの品種は、葉が密集しがちで通気性が悪くなる環境を作りやすいため、日常的な観察と早期対策が重要です。
Q&A:褐色せん孔病(かっしょくせんこうびょう)
まとめ
褐色せん孔病は、葉や果実に茶色の斑点や穴を形成する真菌性の病気で、湿度が高い環境や通気性の悪さが発生の原因となります。梅雨や夏などの多湿な季節に発生しやすく、放置すると植物全体が弱り枯れる可能性があります。
対処には風通しの改善や排水性の向上、落ち葉の除去などが有効です。初期の段階で適切な殺菌剤を使用することで、高い生存率を維持できます。特に果樹や観葉植物など感染しやすい品種には、日々の管理が欠かせません。
この病気の発生を未然に防ぐためにも、適切な栽培環境の維持と早期発見・早期対応がカギとなります。