-
ビカクシダの環境トラブルからの復活 ~Yellow Moonとコロナリウム編~
ビカクシダの品種「Yellow Moon」と「コロナリウム」を購入したものの、環境を整えていなかったことでトラブルが発生しました。 葉のしおれや変色といった問題に直面しましたが、床暖房やサーキュレーター、植物育成ライトを活用し、湿度と温度を適切に管... -
ヨトウムシ大発生!カリブラコアからクレマチス、バラまでを守る駆除方法
春先にオルトランを撒いていたので油断していたら、最近ヨトウムシの食害にやられまくりです。 今年は異常にヨトウムシが多い! まず始めに、カリブラコアに大量に発生して、そこからクレマチスやバラにも侵入しているのを発見しました。 ヨトウムシの特徴... -
ミツデイワガサの花が咲きました!
2023年4月下旬に園芸ネットさんから購入したミツデイワガサが1年経って、お花を咲かせることが出来ました! 日当たり良好でないと花が咲かない 実は2020年4月に岩崎園芸ネットさんからミツデイワガサを購入しています。 桂の木下のローズマリーの横に植え... -
【植物の防寒対策】寒波がやってくる…
2023年12月17日の最高気温は17度。 そこから一気に急降下して、来週木曜日21日は最低気温−2度の寒波がやってきます。 それもマイナス気温が4日間も続く予定 今季初めての寒波 今年は暖冬という話で、実際に暖かい。 暖かすぎて、パーカーを羽織れば、コー... -
プライム感謝デーでガーデニング用品購入!
プライム感謝デーの日に買うとポイント還元されるので、旦那に他に買うものないか?と聞かれました。 どうせ買うならバラの冬の手入れ用品を購入してもらうことに。 値段が一定の物を購入 プライム感謝デーはちょっと罠があります。 プライム感謝デーに合... -
2023年は遅い種蒔きに…
ようやく気温が落ち着いてきたので、本日種まきをしました。 ビオラ・パンジー、ゴデチア、かすみ草、セダム類です。 ビオラ&パンジーは、本来なら冬の開花に向けて8月下旬に種蒔きした方が良いのですが… 暑いのに早蒔きすると失敗する ビオラ&パ... -
枯れたと思っていたオリーブが生きていた!
夏に葉っぱが全て枯れてしまった鉢植えのオリーブ シプレシーノ。 それでも、多肉植物を植えていたので、時々水やりをしていました。 そうしたらなんと!新芽が出てきました! オリーブが枯れたと思ったら? 鉢植えで、且つ野ざらし。夏は多肉植物を守る... -
タカギの水やりスターターキット タイマー付き(GKK101)を購入
お盆に旦那実家に行くことになり、その間庭の水やりをどうするか?という問題になり、急遽自動水やり装置を購入しました。 自動水やり装置は2代目です。 初代はアクアグリーンの自動水やり機 転勤前にアクアグリーンの自動水やりを購入して配置したのです... -
放置してはいけない雑草一覧
我が家も雑草で悩まされていたのですが、GW中に実家の庭の雑草取りをしたのですが、我が家の庭とは別の雑草が蔓延っていて悲惨な状態でした。 そこで、放置してはいけない雑草をまとめました。 広がると厄介な雑草一覧 私が実際に駆除するのに手こずった雑... -
ハニーミントさんのお花で夏のお庭を彩ろう!
ハニーミントさんからのメルマガでエキナセア新品種入荷のお知らせが届き、速攻で購入しました。 いつもは多肉植物でお世話になっているのですが、今回はお花を中心に購入しました。 多肉植物も少し購入してしまいましたけど? エキナセア チェリーフラッフ... -
庭に迫る危機!ナガミヒナゲシ対策の必要性と対処法
地方自治体によってはナガミヒナゲシを駆除するよう働きかけているのですが、これが一向に認知されず、空き地などで群生したり、隣の庭で群生して放置されていたりと、年々生息範囲を広げている厄介な存在になってきました。 この記事は、少しでもこのナガ... -
種から育てたビオラ&パンジーが満開に!
2022年の秋に種植えしたビオラ&パンジーがやっと満開になりました。 今年はタネの追加購入はせず、一昨年購入したタネと、転勤前から冷蔵庫で保存していたタネを使用しました。 元気に咲くのはシンプルな品種 花数沢山で満開なのは、本当にシンプルなタイ... -
クレマチス流星を入手するお手伝いをした話
我が家には既にクレマチス・流星を地植えしていますが、ご近所さんが流星が欲しいけれど、人気過ぎて手に入らないと嘆いていました。 そこで、少しお手伝いする事にしました。 流星を入手した時期 私が流星を入手した時期は、まだコロナ前の2019年11月でし... -
寒波対策の結果→29日までは気が抜けない!
多肉植物や宿根草などの寒波対策を徹底して、今朝確認した結果をまとめました。 土日に備えて、金曜までに対策しなければならないことが見えてきました。 全く対策していない植物たちは… パンジービオラやミニバラは凍っていました。 植物たちは凍った状態... -
10年に1度の寒波がやってくる!?
関東では水曜日に-3℃、天気サイトによっては-5℃という情報もあって、室外にある多肉植物たちをどう守るか? 今日した対策をまとめました。 移動できない多肉植物たちの対処 先週、100均の不織布を購入しました。あと、杭。 常時室外に置いている野ざらし鉢...