冬に強剪定するヴァルナ系やインフォグリア系のクレマチスの育て方をまとめています。
我が家ではクレマチスの強剪定タイプを地植えして育てています。
弱剪定タイプのモンタナ・ルーベンスを育てていましたが、転勤中に枯れてしまいました。
それから転勤中に手入れができないと厳しいと思い、その後、冬は地上部が枯れる強剪定タイプを選んで地植えすることにしました。
品種から記事を探す
アフロディーテ・エレガフミナ (3) アメイジング・グレイス (7) アラベラ (4) カイウ (2) ティンクルピンク (5) テンテル (4) ハーグレイ・ハイブリッド (1) ミーネベル (3) ロウグチ (3) 妙福 (4) 流星 (7) 這沢 (5)
育て方
クレマチスの増やし方(挿し木)についての記事と、その経過報告です。
新着情報
-
クレマチスの品種が花を咲かせなかった理由と対策
2024年の春、クレマチスの品種で花を咲かせなかったものが2種ありました。 この記事では、その原因と対策について詳しくお話しします。 花を咲かせなかった品種 2024年春に花を咲かせなかった品種は2品種あります。 アメージンググレイス 一昨年、立ち枯れ... -
クレマチス「カイウ」の開花
クレマチス「カイウ」が開花しました。 クレマチス「カイウ」、開花する為にちょっと注意しないといけない事があります。 儚げな「カイウ」 真っ白な壺形のクレマチスと思って購入したのに、白地に薄い紫色が入っていたのを見てビックリしたクレマチスです... -
クレマチス「這沢」が開花!
クレマチス「這沢」が開花しました! 今年は予め株周りに生えているセダムを抜き取って整理していたので、立ち枯れ病になりませんでした。 「這沢」のツルの勢いが止まらない! 「這沢」はバラ「ダフネ」の右側に植えているのですが、意外に生育旺盛で、右... -
ティンクル・ピンクが開花!
クレマチス、ティンクル・ピンクが2024年もまた生育旺盛で、テンテルと一緒にあっという間にオベリスクを覆い尽くしました。 そして、先に開花したのはティンクル・ピンクです。 生育旺盛で花数多数のティンクル・ピンク オベリスクにティンクル・ピンクと... -
クレマチス「アラベラ」が開花!
2024年に1番最初に開花したクレマチスは、やはり「アラベラ」でした。 毎年1番に開花するアラベラ 2024年に1番に咲いたアラベラの1番花は、きれいな発色をした紫色の花を咲かせてくれました。 花筋が少し濃い紫色で、花地はちょっとちぢれが入ってます。額... -
クレマチスの芽吹き
暖かくなり、クレマチスの芽吹きの季節がやってきました。 冬眠せずに冬越ししたもの、芽吹きが早かったもの、まだ芽吹いてないもの…クレマチスの個性によって芽吹きの時期は様々です。 流星は今年も常緑のまま冬を越した 2024年の冬も暖冬だったからか、... -
去年秋に挿し木したクレマチス・流星が蕾を付ける
去年の秋に挿し木したクレマチス・流星は、春に先端の蔓を摘心して、株の温存をする事にしました。 しかし、脇から蔓が伸び出して、蕾を付けています。 挿し木1年目はツルの敵芯 春に芽吹いた流星の苗は、まだ1年目なので花を咲かせずに、株を充実にする為... -
クレマチス・流星が咲く!
2022年は流星全く咲きませんでした。 開花を楽しみにしていたご近所さんには申し訳なく… そこで、今年はミニバラと同様に小手入れして、土壌改善と寒肥をあげて、万田アミノアルファを投入しました。結果はというと… 流星、今までにない花数! 去年、流星... -
2023年春、クレマチスが全て芽吹きました!
やっとクレマチスが全て芽吹きました! 今年は暖かく他のクレマチスが早かったのに、いつも通りのんびりした子がいて… 芽吹きが遅い子はかなり心配しました…今年は挿し木を沢山作り、安心したい? 芽吹きが遅いアメイジング・グレイス 我が家に植えているク... -
クレマチスが芽吹き始めました
2022年のクレマチスの芽吹き時期は3月中旬でした。 今年2023年のクレマチスの芽吹きは…2月初旬!もう芽吹いて来ています。 今年の冬は暖かい? 何度か寒波が来て、マイナス5度近い日もありましたが、日中は最高気温が10度近くまで上がったりしたので、植物... -
秋に挿し木したクレマチス・流星をいつ定植する?
秋に挿し木したクレマチス・流星。 6本のうち3本が発根し、未だ地上部が枯れていない=休眠期に入っていません。 挿し木後にどうすれば良いか調べたのですが分からず、いつ定植すべきか悩みました。 挿し木して発根したクレマチス、いつ定植する? クレマ... -
クレマチス 流星の挿し木、2ヶ月経過
クレマチス 流星を2022年9月2日に挿し木をして、2ヶ月と2週間が経ちました。 その後の経過観察を纏めました。 1ヶ月前は1本だけ発根 1ヶ月前は5本の内、1本だけ発根していたので、バラ購入時のデルバール社の鉢に鉢上げしました。 バラの鉢は深鉢なので、... -
クレマチス 流星の挿し木、1ヶ月経過
2022/9/2にクレマチス流星の挿し木をしてみました。 1ヶ月と1週間が経ち、そろそろ発根しても良い頃です。取り敢えず、発根していたら鉢上げしようと思い、様子見してみました。 挿し木の状態 挿し木したのは6本。 その内の1本は先端の方だったので、ダメ... -
クレマチス 流星の挿し木、3週間経過
9/2の午前中に挿し木したクレマチス 流星の経過観察です。 クレマチスの葉は枯れ気味 まだ1ヶ月も経っていませんが、葉が枯れてきて、ダメかなと諦めモードだったのですが、なんと、芽が出てきました。 芽が出始めたクレマチス 流星 と言うことは、恐らく... -
クレマチス 流星の挿し木
2022年の今年はクレマチス 流星の花が咲きませんでした。 ツルは伸びているので生きてはいますが、肝心な花が咲かない… そこで、今年は冬に寒肥をあげたり、腐葉土を足して土壌改善をしたりと色々やろうと思っていますが、まずは花が咲かない枝が勿体ない...
12