秋に挿し木したクレマチス・流星。
6本のうち3本が発根し、未だ地上部が枯れていない=休眠期に入っていません。
挿し木後にどうすれば良いか調べたのですが分からず、いつ定植すべきか悩みました。
挿し木して発根したクレマチス、いつ定植する?
クレマチスの定植はいつ?
クレマチスの定植は大体休眠期ですが、基本的に夏以外は定植してもOKとなっています。
ですが!
挿し木して発根→鉢上げした苗は、いつ定植すべきなのか?
色々探したりしたのですが、中々情報が見つからず。
しかし、思い出しました…クレマチスを購入した際、説明していただいていたのです?
クレマチスの苗には、1年苗、2年苗、開花株の3種があり、基本的に1年苗は2年苗になるまで株を充実させてから定植すると、春日井クレマチスセンターさんで直接クレマチス・テンテルを購入した時に説明していただきました。
1年苗は、挿し木して1年目の苗で、2.5〜3号ポットに植えられています。
2年苗は、挿し木して2年目の苗で、3.5号ポット以上に植えられています。
苗の内は、鉢植えで株を充実させてから地植えするのが一般的です。
1年苗を地植えしたらどうなるのか?
2種類ほど1年苗を地植えしてしまいました?
1年苗で植えてしまったのは、ロウグチとテンテルです。
ロウグチ
初めてクレマチスを購入したのが、ロウグチです。
おぎはら植物園さんで1年苗を購入して、無知な私はそのまま地植えしてしまいました?
でも、枯れませんでした。
日当たり良好な場所ですが、夏は日差しがガンガン当たる場所。
それでも1年苗は幼い苗ながら猛暑を乗り越えて、今も元気いっぱいです。

テンテル
テンテルの1年苗を2年苗になるまでに育てる予定でしたが、残念ながら急に転勤が決まってしまい、持っていく事が不可能になった為、急遽1年苗を地植えしてから、出発しました。
辞令が出てから2週間で引っ越さなければならなかった為、悩む時間もなく地植えしました?
福岡に3年間滞在中、1度しか自宅に戻る事ができず、その1度も実家に帰った為、全くテンテルが生きているかどうか分からずじまい?
3年後に転勤から戻った時に見たテンテルは、本来ならふわふわとした鮮やかなピンク色のはずが、リトル・ネルのような感じになっていました?
それでも生きていてくれただけで感謝です。
1年苗で定植しても枯れはしない
クレマチスの生命力は強いので、1年苗で定植しても枯れませんでした。
たまたま、クレマチスの中でも強い品種だったからかもしれません。
勿論、充実した株に育ててから定植した方が、安心だと思います。
よっぽどの事がない限り、充実した株に育ててから定植した方が良いのは確かです。
1年苗でも定植できるし、枯れはしないけれど、1年で定植をして枯れない保証はないので、積極的にはオススメできません?♀️
流星はどうする?
秋に挿し木した、まだまだ若い苗なので、定植は春に新芽が出てきてからにしようかと思っています。
発根したのが3本なので、3本まとめて同じ箇所に植える予定です。
春に新芽が出たのであれば、もう大丈夫かなと。
挿し木をした年に冬越しをして、新芽が出るのが最初の試練です。
うまく冬越しして、春に定植できれば良いなと思います。
レビュー&コメント