-
ビカクシダの環境トラブルからの復活 ~Yellow Moonとコロナリウム編~
ビカクシダの品種「Yellow Moon」と「コロナリウム」を購入したものの、環境を整えていなかったことでトラブルが発生しました。 葉のしおれや変色といった問題に直面しましたが、床暖房やサーキュレーター、植物育成ライトを活用し、湿度と温度を適切に管... -
ビカクシダ幼苗の冬越し!室内管理で育てる環境を整えました
ビカクシダ(コウモリラン)は比較的丈夫な植物ですが、幼苗の冬越しには慎重な管理が必要です。 特に寒さや乾燥に弱いため、適切な温度・湿度・光量を維持しながら育てることが大切です。 今回は、冬にビカクシダの幼苗を購入し、室内で冬越しのために整... -
ハミングブロンズ(銅葉ダリア)の花が咲かない!?
プチダリア ハミングブロンズ(銅葉ダリア)の花が9月下旬から咲き始めました。 ハミングブロンズは本来初夏から秋の2回咲きのはずなのですが、初夏に咲いた試しがなくて… 咲かない原因は? 実はハミングブロンズは2回咲きです。 初夏から秋にかけて咲くの... -
クレマチスの品種が花を咲かせなかった理由と対策
2024年の春、クレマチスの品種で花を咲かせなかったものが2種ありました。 この記事では、その原因と対策について詳しくお話しします。 花を咲かせなかった品種 2024年春に花を咲かせなかった品種は2品種あります。 アメージンググレイス 一昨年、立ち枯れ... -
夏越しが難しいセダムの室内管理:オレガヌムとパープレウムの移植
夏越しが難しいセダムの品種であるオレガヌムとパープレウムを室内管理にするため、小さい鉢に移植しました。 適切な光、温度、水やり、空気の循環を室内管理することで、これまで枯らしていた夏越ししにくい多肉植物が成功するようになりました。 これを... -
グラプトフィラム・ピクタムとピレア・ディプレッサの寄せ植え鉢の仕立て直し
春先に我が家のグラプトフィラム・ピクタム(クロトンモドキ)とピレア・ディプレッサの寄せ植え鉢を仕立て直しました。 この寄せ植え鉢は、冬越しの室内管理の為、グラプトフィラム・ピクタムもピレア・ディプレッサも徒長して乱れていたため、仕立て直す... -
ハミングブロンズの植え付け場所の違いが花を咲かせた理由
多年草のダリア、ハミングブロンズは銅葉ダリアで花色との対比が美しい品種として知られています。 しかし、適切な植え付け場所を選ばないと、その美しい花を見ることができません。 ハミングブロンズが花を咲かせなかった過去の経験と、ついに成功した今... -
地植えミニバラの強剪定
地植えミニバラがヒョロヒョロと背丈だけが高くなってきたなと思ったので、今年は思い切って強剪定することにしました。 地植えミニバラは2019年11月に購入して地植えしたので、もう4年目です。 こんな時は強剪定 ミニバラを強剪定するのって、かなりの勇... -
シマトネリコ剪定のベストタイミングとは?
自宅にシマトネリコを植える方、多いと思います。花は咲きませんが、観賞用には良いので人気が高い樹木なのですが… 一方でデメリットもあります。 家の土台が傷みそうなので、2本抜根 家を購入した際、庭に樹木がバカスカ植えてあったのですが、その中にシ... -
ハミングブロンズの育て方
我が家の庭にハミングブロンズシリーズのエターニティ、サイレンティア、トレゾア、インパルシブ、ニッポンを植えています。 ハミングブロンズは美しい銅色の葉が特徴的で、その花は鮮やかでとても魅力的です。ハミングブロンズを育ててみて、育て方をまと... -
遮光ネット外しました。
10/5に遮光ネットを外しました。 外したというより、強風で深夜に遮光ネットを引っ掛けていた突っ張り棒が外れて、強制的に外す羽目になりました。 10月初旬の照度は? 気温がかなり落ち着いてきました。 ただ、未だに天気予報を見ると最高気温27度という... -
夏越しが難しい品種の室内管理のその後
7月初旬と中旬頃に夏越しできなかった多肉植物を再購入しました。 また同じ環境で管理したら枯れてしまうのは目に見えているので、室内管理に切り替えました。 室内管理に切り替えた結果をまとめました。 再購入リスト ほぼ、ハニーミントさん♪ スノーベル... -
クランベリーが夏に枯れる原因
去年の夏に夏越しできなかったクランベリー… 今年はやめようかなと諦めていたところ…角上魚類の小さな園芸コーナーにいるのを発見❗️ これは縁ですね。 クランベリーさ実は暑さに弱く、西日が当たらない明るい日陰で管理すると知り…育て方を見直し、育て方... -
冬越しした観葉植物を春に外に出た結果
冬越しした観葉植物、ピレア ディプレッサとグラプトフィラム(グラプトフィルム)・ピクタム(クロトンモドキ)、ツル性ガジュマル。 冬の間は葉がいくつか落ち、弱っていましたが、なんとか冬越ししました。 春先に外に出した結果、現在どうなっているか... -
レッドベリーの葉が萎れる&ポロポロ落ちる原因と対策
春はつぶつぶがキラキラに煌めいて、すごく可愛い姿を見せてくれました。 現在はというと…下葉がポロポロ取れて、辛うじて上の方に葉が残っている状態です。 根腐れしていないだけマシな状況ですが… そこで、春先に夏越しを見越して実験してみる事にしまし...