- 3ページ目
-
冬でも5日で発根した発根管理方法
冬でも昼間は暖房をしなくても暖かい環境を利用して、多肉植物の発根管理ができないか試行錯誤してみた記録です。 日当たり良好な窓辺 観葉植物が窓辺に置きっぱなしでも容易に冬越ししている窓辺。 この場所で多肉植物の発根管理ができるんじゃないか?と... -
冬のカット苗の発根、どうする?
もう冬になってしまい、発根に間に合わなかった多肉植物たちの冬の管理をどうするべきか悩み中です。 冬でもできるだけ発根をさせて、春の成長を狙いたいのですが…。 室内に取り込むべき? 我が家のリビングは日当たり良好で、冬でも昼間の晴れの日は暖房... -
最低気温マイナスと寒波に備える
いよいよ、この地域で今年初めての最低気温マイナスが来ます。 また、今週末はクリスマス寒波がやってきます。 多肉植物たちの冬越しが本格的になってきました。 最低気温マイナス日の対策 最低気温がマイナスになる日の夜は、霜に当たらないような場所に... -
多肉植物が成長しない原因
我が家のグリーンシャンペンとピンクシャンペンは同じお店で同時に買ったのですが、明らかにピンクシャンペンの成長が鈍くて、その原因を探ってみました。 購入当時の写真 購入した当時の写真です。 購入時には既に子株が…(2022/9/10撮影) ピンクシャン... -
秋に挿し木したクレマチス・流星をいつ定植する?
秋に挿し木したクレマチス・流星。 6本のうち3本が発根し、未だ地上部が枯れていない=休眠期に入っていません。 挿し木後にどうすれば良いか調べたのですが分からず、いつ定植すべきか悩みました。 挿し木して発根したクレマチス、いつ定植する? クレマ... -
夏越し成功した斑入りグリーンネックレスをワサワサにする方法
今まであまり夏越しができなかった班入りグリーンネックレスが、今年は夏越しに成功しました。 かなり茂っていたのですが、垂れ下がっていた枝はほぼ枯れてしまい、残っていた数本が現在頑張っています。 西日が当たらない明るい日陰で避暑 避暑した場所は... -
亀甲竜(ディオスコレア)の育て方
夏の間は一切水やりしていなかった亀甲竜が目覚めてきたようです。 夏の休眠期は水やり不要 ツルが枯れてきてから、水やりを一切していません。 亀甲竜は夏に入ると完全に休眠状態になるので、水やりする必要が全くありません。 今育てている亀甲竜のツル... -
暑さで弱った植物の回復方法
夏の猛暑で暑さに弱い植物たちは弱りモード。 辛うじて生きているプリムラジェシカは風前の灯で、3苗の内2苗枯れてしまいました。 まだまだ暑いですが、少しずつ気温が落ち着いてきたので、これ以上弱らないように活力剤をあげました。 メデネールで活力を... -
コウモリランを底面給水鉢で育てる
コウモリラン ヴィーチーをずっとポットのまま適当に育てていたのですが、流石に植え替えて何とかしてあげなきゃと思い、鉢で育てるべきか、ヘゴの木にくっ付けて育てるべきか悩みました。 ただ、ヘゴ板に付けて育てるにも、水やりに困る。 室内で育てるに... -
シレネ ユニフローラの夏越し成功の秘訣
シレネ ユニフローラは大好きなお花で、毎年夏越し頑張るのですが、高温多湿で枯れてしまうんですよね… 毎年枯れてしまうので、毎年秋になると買い直しています。 今年は西日が強い場所に植えたり、明るい日陰に植えてみたり、色んな場所に植えて、どこが1... -
ディスキディアの育て方と増やし方
我が家にディスキディアが来て5年が経ちました。 エメラルド、ルスキフォリア(ミリオンハート)、ヌンムラリア、インブリカータの4種を育てています。 ディスキディアの育て方をまとめました。 ディスキディアについて ディスキディアはキョウチクトウ科... -
バーベナ テネラ ライムの育て方
福岡にいた時に平田ナーセリーで出会ったバーベナ テネラ ライム。 当時、バーベナにしては珍しい細葉と明るい黄緑色の葉っぱで、寄せ植えのアクセントになる貴重な存在でした。 しかし、関東に戻ってきて、比較的大きな園芸屋さんでも、このバーベナテネ... -
斑入りポーチュラカ 華ミステリアの育て方と増やし方
ネットで見つけた斑入りポーチュラカ 華ミステリア。欲しいなと思っても、ネットで700円近くする…。 これだけの為に買うのはなぁ…と諦めていた矢先、イオンの花売り場で398円で売っているのに気付いて即買い?ラッキー!ラッキー! ポーチュラカは1年草 ポ... -
碧魚連、冬型は本当?
我が家に碧魚連が来てから、もう10年近くになります。 最初は枯らしてしまいましたが、今は毎年買い直すことも無く、保険を作りながら、毎年ずっと元気を維持しています。 夏の水やり、一般的な方法では枯れる 碧魚連は冬型で、夏は弱く、水やりを控える方... -
マジョール(バーナティ)の育て方と増やし方
葉っぱが連なりながら伸びていくのが可愛いマジョール。マジョールより大きい品種がバーナティーです。 マジョールとバーナティーの育て方まとめました。 育て方 セダムの中でも丈夫な品種で、とても生育旺盛です。 夏越しも少し弱って傷むものの、比較的...