紅紋がんしゅ病は、果樹や観賞植物などに発生しやすい病気で、主に細菌が原因です。茎や根に赤みがかった腫瘍が形成されるのが特徴で、植物全体の成長を妨げるため、早期発見と対処が重要です。
症状
紅紋がんしゅ病の症状は主に以下のように現れます:
- 茎や根の腫瘍
-
茎や根の表面に赤みを帯びたこぶ状の腫瘍が見られます。腫瘍は初期段階では柔らかいですが、進行すると硬化し、表面が割れることがあります。
- 葉の変色
-
病気が進行すると葉が黄色く変色し、しおれてしまうことがあります。
- 成長不良
-
病気が蔓延すると、植物の成長が大きく阻害され、花や果実の形成に影響を及ぼします。
判断ポイント
腫瘍の色(赤み)や形状(不規則な膨らみ)に着目し、疑わしい場合は、腫瘍の部分を切開して中の状態を確認します。
起きやすい原因
起きやすい環境
紅紋がんしゅ病は以下のような環境で発生しやすいです:
- 高湿度環境
-
排水不良の土壌や過剰な灌水が原因で、細菌が増殖しやすくなります。
- 傷ついた植物組織
-
剪定ミスや害虫による傷口から病原菌が侵入し、病気を引き起こします。
- 通気不良
-
密植や風通しの悪い環境では、菌が広がりやすくなります。
起きやすい季節
- 梅雨や夏
-
湿度が高く、細菌の活動が活発になる季節。
- 秋
-
冷涼な気候でも病原菌は活動を続けるため、注意が必要です。
対処方法
環境を変える
- 排水改善
-
水はけの良い土壌や鉢を選び、過剰な灌水を避けます。
- 傷を防ぐ
-
剪定や移植時には植物に余計な傷をつけないよう注意します。
生存率
紅紋がんしゅ病に感染した場合、生存率は以下のように変動します:
腫瘍が小規模であり、早期に発見・除去できた場合。
腫瘍が複数箇所に広がり、植物全体の成長に影響が出ている場合。
腫瘍が大きくなり、茎や根全体に広がっている場合。
薬剤名
紅紋がんしゅ病には以下のような薬剤が効果的です:
- ベンレート
-
広範囲の真菌や細菌に効果を発揮する殺菌剤。
- アグレプト液剤(ストレプトマイシン液剤)
-
細菌性の病害に対する抗生物質。
感染しやすい品種
紅紋がんしゅ病に特に感染しやすい品種は以下の通りです:
- 果樹
-
リンゴ、モモ、ナシなどのバラ科植物。特にリンゴは紅紋がんしゅ病の主要な被害対象として知られています。
- 観賞植物
-
バラやツツジなどの観賞用植物も感染のリスクが高いです。
- 野菜
-
トマトやナスなどのナス科野菜も感染しやすいことがあります。
これらの品種は、湿度が高い環境や傷がつきやすい管理状態では特に注意が必要です。
紅紋がんしゅ病についてのQ&A
まとめ
紅紋がんしゅ病は植物の茎や根に赤い腫瘍を形成し、成長を著しく阻害する細菌性の病気です。湿度が高い環境や植物の傷口から侵入するため、排水性の良い土壌を使用することや、剪定時の注意が重要です。
早期発見で軽度の段階なら生存率は80%と高いですが、放置すると20%以下にまで低下するため、早期の治療が不可欠です。
感染が広がった場合は、ベンレートやアグレプト液剤(ストレプトマイシン液剤)などの適切な薬剤を使用し、環境改善を行いましょう。また、感染しやすい品種を植える際には、適切な管理を心がけてください。