幹腐病

幹腐病は植物の幹部分が腐敗し、内側の組織が軟化、崩壊する真菌性疾患です。

この病気は進行が早く、放置すると植物全体の枯死を招きます。

特に多湿で通気が悪い環境で発生しやすいため、予防と早期対策が重要です。

症状

幹腐病に感染すると以下のような症状が現れます。

幹の変色と軟化

幹の表面が黒っぽく変色し、内部が柔らかくなります。感染部分を押すと水分がにじみ出ることがあります。

葉の変色

幹の腐敗が進むと、養分が行き渡らなくなり、葉が黄変してしおれます。

割れ目や穴

幹の外側に割れ目が生じ、内部が露出します。腐敗部分には白カビや黒カビが見られることもあります。

判断のポイント

  • 幹を軽く叩いたとき、内部が空洞化しているような音がする場合は感染の疑いが強いです。
  • 腐敗部分が湿っており、異臭を伴う場合は真菌性の幹腐病の可能性があります。

起きやすい原因

起きやすい環境

過湿

水はけの悪い土壌や頻繁な水やりで幹部分が湿った状態が続くと感染リスクが高まります。

傷口からの感染

剪定や害虫による傷口が原因で病原菌が侵入します。

通気不足

植物周辺の空気が淀んでいると菌が繁殖しやすくなります。

起きやすい季節

梅雨や夏

湿度が高く温暖な環境では菌が活発に活動します。

冬季

冬場は植物の成長が鈍り、抵抗力が低下するため感染リスクが増します。

対処方法

環境を変える

水はけの改善

排水性の良い土を使用し、鉢底石を入れることで過湿を防ぎます。

傷口を防ぐ

剪定後にトップジンMペーストなどの殺菌剤を塗り、病原菌の侵入を防ぎます。

風通しを良くする

鉢植えや植栽の間隔を広げ、空気が流れる環境を作ります。

生存率

幹腐病の進行度によって生存率は以下の通りです。

症状
軽度(生存率 80%)

幹の一部に小さな黒斑がある状態。早期の殺菌処置で回復可能です。

症状
中度(生存率 50%)

幹の広範囲が黒変し、柔らかくなっている状態。腐敗部分の除去が必要です。

症状
重度(生存率 20%)

幹全体が腐敗し、内部組織が崩壊している状態。植物全体の枯死がほぼ確実です。

薬剤名

ベンレート水和剤

広範囲の真菌に効果的な殺菌剤。幹腐病の予防と治療に使用されます。

トップジンMペースト

剪定後の傷口保護や初期感染の治療に適しています。

感染しやすい品種

バラ科の植物

特に果樹であるリンゴやモモが影響を受けやすいです。

多肉植物

乾燥を好む種類は過湿環境で幹腐病にかかりやすいです。

観葉植物

ゴムの木やドラセナなど、幹がしっかりしている種類が感染することがあります。

幹腐病についてのQ&A

幹腐病とは何ですか?

幹腐病は、幹の内部組織が腐敗し植物の健康を脅かす病気です。主に真菌や細菌が原因で発生し、進行が早いのが特徴です。

幹腐病の初期症状は何ですか?

初期には幹の表面が黒っぽく変色し、触ると柔らかくなります。また、葉が黄変してしおれることがあります。進行すると幹が崩壊し、内部に異臭が出ることもあります。

幹腐病はどのような環境で発生しますか?

過湿や通気不足の環境で発生しやすいです。水はけの悪い土壌や多湿な季節(梅雨や夏)が特にリスクを高めます。

幹腐病の予防方法は?

水はけの良い土を使用し、剪定後には殺菌剤(例: トップジンMペースト)を塗布して傷口を保護します。また、植物の間隔を広げて風通しを確保することも効果的です。

幹腐病の治療法はありますか?

初期段階であれば、感染部分を切除し殺菌剤を使用することで進行を止められる場合があります。ただし、進行が進んでいる場合、植物全体が枯死するリスクがあります。

幹腐病にまつわる豆知識はありますか?

幹腐病は多肉植物や果樹で特に多く見られますが、外見が硬そうな植物ほど、内側での腐敗に気づきにくいことがあります。そのため、幹を軽く叩くと空洞音がするかどうかで早期発見が可能です。

幹腐病が人間に影響を与えることはありますか?

基本的には人間に直接の害はありませんが、カビの胞子が飛散するため、アレルギーのある人は注意が必要です。

まとめ

幹腐病は早期発見と適切な対処で植物を救うことができます。

予防のためには水はけの良い環境作りや剪定時の注意が必要です。

万が一感染した場合は、腐敗部分を早急に除去し、殺菌剤で処置を行うことで回復の可能性を高めましょう。

特に高湿度の季節には定期的な観察を心がけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!