軸腐病は植物の茎や果実の軸部分が腐敗する病害で、主に真菌や細菌が原因です。症状が進行すると作物の品質が著しく低下し、生産量にも影響を与えます。早期発見と適切な管理が重要です。
症状
軸腐病の典型的な症状は、茎や果実の軸部分が柔らかくなり、腐敗していくことです。以下に具体的な症状を説明します:
- 初期症状
-
軸部分に水浸状の黒ずんだ斑点が現れ、進行とともに軟化が始まる。
- 中期症状
-
黒ずみが広がり、軸が腐敗して悪臭を伴うことがある。葉が黄ばみ、しおれたような外観になる。
- 末期症状
-
腐敗が果実や他の茎部分に広がり、全体的な枯死に至ることがある。軸が崩れやすくなり、果実が落果する場合も多い。
判断ポイント
軸が黒ずんで柔らかくなっている場合や、果実の落下が増えた際には軸腐病を疑う必要があります。
起きやすい原因
軸腐病は特定の環境条件や管理不足により発生しやすくなります。
起きやすい環境
- 過湿
-
排水が悪い土壌や水分が多い環境では病原菌が繁殖しやすい。特に雨の多い季節ではリスクが高まる。
- 通気不足
-
密植や風通しの悪い環境で発生率が高まる。湿気がこもることで菌の増殖を助長する。
- 栄養不良
-
カルシウムやカリウムが不足している場合、植物の細胞壁が弱まり病気にかかりやすくなる。
起きやすい季節
- 梅雨や夏
-
湿度と気温が高くなる梅雨や夏は、病原菌が最も活発になる時期です。
- 冬季
-
低温と湿気が重なる環境で土壌が乾燥しにくくなるため、冬でも発生する可能性があります。
対処方法
環境を変える
- 排水を改善
-
水はけの良い土壌を使用し、鉢植えでは排水穴を確保する。
- 風通しを良くする
-
密植を避け、剪定によって通気性を向上させる。
- 適切な水管理
-
過剰な水やりを避け、土の表面が乾いてから水を与える。
生存率
軸腐病の進行度によって植物の生存率が大きく異なります。早期発見と対応がカギとなります。
黒ずみが軸の一部に限られている段階で対処すれば回復可能。
腐敗が軸全体に広がりつつある場合は、改善に時間がかかる。
葉や果実にも症状が広がり、完全に回復するのは困難。
薬剤名
軸腐病に対処するためには、以下の殺菌剤が効果的です:
- ベンレート
-
広範囲の真菌に対して有効な殺菌剤で、特に初期症状の段階で効果が期待できる。
- トップジンM
-
茎や軸部分の真菌病に特化した殺菌剤で、病原菌の拡散を防ぐ。
- オーソサイド水和剤(キャプタン水和剤)
-
接触型殺菌剤で、予防的に使用することで病害の発生を抑える。
感染しやすい品種
軸腐病は以下の品種で特に見られることがあります:
- トマト
-
密植しやすく、湿気を好む環境が原因で感染リスクが高い。
- ナス
-
高湿度の環境で栽培されることが多く、特に梅雨時期に発生しやすい。
- ピーマン
-
軸部分が柔らかいため、病原菌が入り込みやすい。
軸腐病についてのQ&A
まとめ
軸腐病は、湿気や通気不足が原因で発生しやすい病害で、早期発見が植物の生存において重要な役割を果たします。
適切な環境管理と殺菌剤の使用により、被害を最小限に抑えることが可能です。
特に梅雨や夏季には注意深い管理を心がけ、定期的な観察を行いましょう。