すそ枯病は、植物の下部から葉や茎が徐々に枯れる土壌伝染病です。過湿や通気不足など、栽培環境の影響を受けやすく、放置すると植物全体が枯死する恐れがあります。適切な管理と早期対策が鍵です。
症状
すそ枯病に感染した植物には、以下の症状が現れます:
- 葉の変色:
-
初期段階では、下部の葉が緑色から黄色に変色し始め、やがて枯れ落ちます。進行すると、枯れた部分が上部へ広がっていきます。
- 茎の柔化と変色
-
茎の根元が柔らかくなり、内部が黒っぽく変色します。ひどい場合は茎が崩れるほどの損傷が見られます。
- 全体の萎れ
-
病気が進行すると、植物全体が元気を失い、葉がしおれる症状が顕著になります。
判断ポイント
下部の葉や茎に症状が集中している場合は、すそ枯病を疑いましょう。特に、茎の根元の変色や腐敗は特徴的なサインです。
起きやすい原因
起きやすい環境
- 過湿
-
水はけの悪い土壌や過剰な水やりにより、土壌中の病原菌が活性化します。
- 通気不足
-
根が十分に呼吸できない環境では、細菌や真菌が繁殖しやすくなり、病気のリスクが高まります。
- 土壌の栄養バランス
-
偏った肥料の使用や未熟な堆肥の施用による微生物バランスの崩れが発生要因となります。
起きやすい季節
- 梅雨や夏
-
湿度が高い環境が病原菌の活動を促進し、感染リスクを高めます。
- 冬季
-
低温による成長の停滞で、水分が土壌中に滞留しやすくなるため、注意が必要です。
対処方法
環境を変える
- 水はけの改善
-
鉢底石を使う、土壌に砂や腐葉土を混ぜることで排水性を向上させます。
- 通気性の確保
-
密植を避け、風通しの良い環境を作ることで病原菌の繁殖を抑制します。
- 適切な肥料管理
-
肥料の過不足に注意し、バランスの取れた栄養供給を心がけます。
生存率
葉の一部が黄変し始めた段階で適切に対処すれば、高い確率で回復します。
茎の根元が変色し始め、葉の枯れが目立つ場合は半数程度の回復が見込まれます。
植物全体が萎れた場合、回復は難しく、感染株の除去が最善策となります。
薬剤名
感染しやすい品種
以下の植物は、特にすそ枯病の影響を受けやすい傾向があります:
- ナス
- ピーマン
- トマト
- イチゴ
- カボチャ
すそ枯病についてのQ&A
まとめ
すそ枯病は、植物の下部から始まるため、早期発見と適切な管理が重要です。水はけや通気性の良い環境を作り、適切な肥料管理を行うことで予防が可能です。感染した場合は、速やかに感染株を除去し、薬剤を使用して他の植物への感染を防ぎましょう。