つる枯病

つる枯病は主にウリ科の植物に発生する病害で、植物の茎やつるがしおれて枯れる特徴があります。この病気は真菌(Didymella bryoniae)が原因で、湿気の多い環境や傷ついた植物組織に感染しやすいです。感染が進むと収穫量が大幅に減少し、植物が全滅することもあります。

症状

つる枯病(Vine Wilt Disease)に感染した植物には以下のような症状が現れます。

葉の変色

初期段階では葉の一部が黄色く変色します。進行すると葉全体がしおれ、枯れ落ちることもあります。

茎やつるのしおれ

茎やつるの表面に黒褐色の斑点が現れ、次第にしおれていきます。湿度が高い場合、感染箇所に灰色がかったカビ(病原菌の胞子)が発生します。

果実の腐敗

感染が果実に及ぶと黒い斑点ができ、果実が腐敗します。果実の品質や収穫量が大幅に低下します。

症状の判断ポイント

茎やつるが変色して裂けたり、しおれている場合はつる枯病の可能性があります。また、傷口にカビが発生していれば、感染が進行している証拠です。

起きやすい原因

つる枯病の主な原因と、発生しやすい条件を以下にまとめます。

起きやすい環境

過湿

水はけが悪い土壌や頻繁な過剰水やりが原因で、病原菌が繁殖します。

高湿度と高温

湿度が高く、温暖な環境は真菌の増殖を助長します。特に閉め切った温室内で発生しやすいです。

傷ついた植物

農作業や害虫によって傷ついた茎やつるに病原菌が侵入しやすくなります。

起きやすい季節

梅雨や夏

湿気が高く、雨が多い時期に感染しやすいです。

温暖な春から秋

真菌が活動しやすい温暖な季節が危険です。

対処方法

環境を変える

水はけの改善

水はけの良い土壌を使用し、鉢植えでは排水性の高い鉢を使います。

適切な換気

密閉された温室やビニールハウスでは、換気を良くして湿度を下げます。

定期的な清掃

落ち葉や枯れた植物は病原菌の温床となるため、畑や温室内を清潔に保つことが重要です。

生存率

感染の進行度に応じた生存率の目安は以下の通りです。

症状
軽度(生存率 80%)

茎やつるの一部に小さな斑点が見られる段階。早めに殺菌剤を散布すれば回復が可能です。

症状
中度(生存率 50%)

つるの広範囲に斑点が広がり、葉のしおれが進行している状態。感染部分の除去と殺菌剤の併用が必要です。

症状
重度(生存率 20%以下)

植物全体がしおれ、腐敗が進行している段階。根本的な回復は難しく、予防が最善の策となります。

薬剤名

ベンレート

広範囲の真菌に効果がある殺菌剤で、早期感染の抑制に役立ちます。

トップジンM

真菌感染を防ぎ、植物の健康を回復させる効果があります。

リドミルゴールド

主に植物の根や茎に発生する病害(べと病や疫病など)に効果的な殺菌剤です。有効成分メタラクシル-Mが真菌の発芽や増殖を抑制し、土壌処理や散布で効果を発揮します。特に土壌伝染性の病害予防に優れており、果樹や野菜栽培で幅広く利用されています。

感染しやすい品種

つる枯病に特に感染しやすい植物は以下の通りです:

  • キュウリ
  • スイカ
  • カボチャ
  • メロン
  • ズッキーニ
  • ゴーヤ

ウリ科植物全般が特に影響を受けやすいため、これらの品種を栽培する際は注意が必要です。

「つる枯病」についてのQ&A

つる枯病とはどんな病気ですか?

つる枯病は主にウリ科植物(キュウリ、スイカ、メロンなど)に発生する病気で、真菌 Didymella bryoniae によって引き起こされます。この病原菌は主に湿気が多い環境で繁殖し、植物の茎やつるを枯らしてしまいます。果実にも感染することがあり、品質や収穫量に大きな影響を与えます。

どんな症状が出るの?

つる枯病の初期症状は葉の黄色化や茎・つるの黒褐色の斑点です。進行すると、以下のような症状が見られます:

葉のしおれ

黄ばんだ葉が徐々に枯れ落ちます。

茎の裂け目

茎やつるに黒い斑点が広がり、裂けることがあります。

果実の腐敗

果実に黒い斑点が現れ、腐ることもあります。

この病気は「果実が直接感染する」よりも「茎を介して果実に二次感染」することが多いのが特徴です。

なぜこの病気が起こるの?

つる枯病の原因は以下の通りです:

過湿な環境

排水が悪い土壌や頻繁な水やりが真菌の繁殖を助けます。

傷ついた茎やつる

農作業や害虫がつけた傷が感染の入り口となります。

湿気と高温

真菌は湿度が70%以上で急速に増殖するため、梅雨時期や温室での栽培が特に危険です。

真菌の胞子は風や水で簡単に広がります。そのため、感染が一株に留まらず、広範囲に及ぶ可能性があります。

この病気はどうやって防げますか?

つる枯病を防ぐには以下の対策が有効です:

耐病性の品種を選ぶ

耐病性があるウリ科植物を選ぶと発病リスクが下がります。

適切な水管理

土壌の排水性を高め、過湿を避ける。

清掃を徹底する

落ち葉や枯れた植物は病原菌の温床となるため、畑や温室を清潔に保つ。

傷をつけない農作業

植え替えや支柱立ての際には、茎やつるを傷つけないよう注意する。

もし感染したら、どう対処すればいい?

つる枯病の対処法は以下の通りです:

感染部分の除去

感染した茎やつるを早めに取り除き、他の植物への感染を防ぎます。

殺菌剤の使用

ベンレートトップジンMは広範囲の真菌に効果があり、早期の散布が有効です。

環境の見直し

感染箇所を取り除いた後、湿度管理や土壌改良を行います。

一度発生したら、再発する可能性はあるの?

つる枯病の原因菌は土壌や枯れた植物に残存しやすく、適切に処理しないと翌年以降も再発する可能性が高いです。輪作(異なる科の植物を育てること)を取り入れると再発リスクを軽減できます。

まとめ

つる枯病は、主に湿気と高温を好む真菌が原因で発生し、ウリ科植物に大きな被害をもたらします。

早期発見と適切な予防が重要であり、環境の管理と薬剤の使用で被害を最小限に抑えることが可能です。

また、耐病性品種の選択も効果的な予防策となります。つる枯病のリスクを理解し、健全な植物栽培を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!