白紋羽病は、主に真菌(Rosellinia necatrix)によって引き起こされる植物の病気で、地際部分の白い菌糸の「紋様」が特徴的です。感染すると根が腐敗し、最終的には全体が枯死することも。果樹や庭木、草花に被害が及ぶため、早期発見と適切な対処が重要です。
症状
どういう症状が出るか?
- 葉の変色・しおれ
-
最初は葉が黄変して元気がなくなります。進行すると、葉がしおれて乾燥したように枯れていきます。
- 地際部分の白い菌糸
-
茎の地表近くに白い糸状の菌糸が広がります。これが病気の最大の特徴です。
- 根の腐敗
-
感染部分の根は柔らかくなり、黒ずんで腐敗します。感染が広がると、根全体が機能しなくなります。
どこで判断するか?
- 地表付近の茎を確認し、白い菌糸や乾燥した斑点が見られるかチェック。
- 根の状態を掘り起こし、腐敗や黒ずみが進行している場合は白紋羽病の可能性が高いです。
起きやすい原因
起きやすい環境
- 水はけの悪い土壌
-
過湿状態が長期間続くと、真菌が繁殖しやすくなります。
- 排水不良
-
特に果樹の栽培では、根元に水が溜まりやすい状況が原因となることがあります。
- 未分解の有機物
-
堆肥やマルチング材が未分解のまま使用されると、病原菌の温床となることがあります。
起きやすい季節
- 梅雨から夏
-
湿度と温度が高い時期は、菌糸の繁殖が活発になります。
- 秋
-
気温が下がり始めても、湿気が残る環境では病気が広がる可能性があります。
対処方法
環境を変える
- 土壌改良
-
水はけを改善するために、腐葉土や砂を混ぜ込んで排水性を向上させる。
- 通気性を確保
-
茂りすぎた葉を剪定し、風通しの良い環境を作る。
- 感染部分の除去
-
病変部を早期に切り取り、土壌ごと処分する。
生存率
初期段階で菌糸が茎の地際部分にとどまっている場合、対処次第で回復可能。
根の一部に腐敗が見られる場合、植物の生命力に応じて回復することもあるが、慎重な管理が必要。
根全体が腐敗し、地上部の枯死が進んでいる場合、生存は難しい。
薬剤名
感染しやすい品種
- 果樹
-
リンゴ、モモ、カキなどの落葉果樹。
- 庭木
-
ツバキ、サザンカなどの常緑樹。
- 草花
-
ペチュニアやベゴニアなど、湿気に弱い品種。
白紋羽病についてのQ&A
まとめ
白紋羽病は、早期発見と環境改善が鍵となります。特に水はけの悪い土壌や湿気が高い環境では、感染リスクが高まるため、適切な管理が重要です。
感染してしまった場合でも、初期段階で薬剤処理や環境改善を行えば、植物の生存率を大幅に向上させることができます。
土壌改善と病気に強い品種選びで、発生リスクを最小限に抑えましょう。