ハニーミントさんでラナンキュラス爆買!

去年からハニーミントさんでラナンキュラスを爆買しました😂

だって、本当に目玉飛び出るくらいの低価格だったんですもの…買わないわけがない!

ラックスシリーズを2苗買い足し!

2021年12月に園芸ネットさんから、1苗1707円で購入したラナンキュラス ラックスシリーズアドリアネティーバ

ラナンキュラスは夏前に球根を掘り出しておかないといけない手間があり、今まで欲しいと思いつつも避けていました。

ですが、夏でも植えっぱなしでも大丈夫とかいう、信じられないラックスシリーズの登場で、半信半疑でしたが、アドリアネとティーバを購入してみたんです。

猛暑の埼玉でも日陰に置きっぱなしで、きちんと芽吹いて、本当だ!これば、物凄いお買い得なのでは?毎日植えっぱなしで手間要らず、そしてきれいな状態が長く先続いてくれる。買い足したい…でも高い…と、毎年悩むものの、買い足すのを見送っていました。

近年の物価高はお花の価格にも影響が…

しかし!!

長年お世話になってきたハニーミントさんが一昨年?くらいからラナンキュラスラックスシリーズを販売し始めて、その価格にびっくり仰天‼️

今、物価や光熱費の高騰化で、他店が軒並み手が出にくい価格帯になりつつある中で、ハニーミントさんだけ1320円という価格で売っていて、逆に心配になるレベルなのです😅

長年ハニーミントさんのファンなので、ここはやっぱりハニーミントさんで植物を購入して、これからも応援しようと誓いました🙌

でも、その年は完全に出遅れてしまったので、次の年に欲しい品種を買おうと思って、1年間待ち続けました😂

そして、2024年の11月下旬に欲しい品種が出た時点で、ヴィーナスとムーサを購入しました。

他にもポンポンシリーズが可愛くて、ついついイグルーアラジンも購入してしまいました‼️😂

もう本当にありがとうございます😭

ラックスシリーズは2〜3年置きに移植必須

2021年に購入して、まだルーツポーチに植えっぱなしなのですが、元気です。

実はラナンキュラスは5年植えっぱなしだと株が弱るようで、そろそろ植え替えなければなりません。

ラックスシリーズを開発した綾園芸さんの公式サイトでは、鉢植えの場合は3年ごと、地植えの場合は5年ごとに植え替えを推奨しています。

ラナンキュラスラックスシリーズを開発した綾園芸さんの ラナンキュラスラックス (Ranunculus Rax)の栽培方法

ルーツポーチに植えて、既に4年が経過しているので、今年の秋に土を入れ替えるか、別の鉢に植え替えるかしたいと思っています。

それか、夏前に球根を取り出し、土を半分入れ替えて、腐葉土培養土を入れて、有機肥料の万田アミノアルファ菌の墨汁アミノ有機肥料、米糠などを混ぜ合わせ、数ヶ月寝かせて実験してみようかなと思っています。

2月下旬の様子

ラックスシリーズは順調そうです。

左上から時計回りに
ティーバ、アドリアネ、ムーサ、ヴィーナス

毎年ティーバの方が芽吹きが早く成長が早いのですが、アドリアネはゆっくりモード。

買い足したヴィーナスとムーサもアドリアネと同じくらいの成長スピードらしくゆっくりモードです。

ただ、本当にラックスシリーズはお水大好きみたいで、直ぐに水切れを起こして、分かりやすくクタッとします😅

そういう時はお水ジャバジャバあげていますが、本来ならラナンキュラスはお水のあげ過ぎは厳禁なようで…球根は蒸れたら枯れてしまう為、乾燥気味が良いようです。

ラックスシリーズと同じ頻度で、ポンポンシリーズも水やりしていました😓

ポンポンシリーズはラックスシリーズよりも弱いようなので、春になったらお水の頻度は気を付けたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

レビュー&コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.