いつも多肉植物たちを日中は庭の日当たり良好な場所に、雨や曇りや日が落ちたら玄関に移動させています。
最近多肉植物たちが増えて、玄関と庭の往復が5往復となっています。
そして、玄関の置く場所にも限りがあるので、置く場所に困ってきました。
ついに多肉棚を買ってもらう!
買ってもらったのはドウシシャのルミナス ガーデンラック幅70の4段タイプ。

しかし、このガーデンラック、上下のラックの大きさが異なるタイプ。
そして、下の段は1枚しか棚板がない?
ルミナスシリーズはパーツを追加していけるので、下の段の棚板を探しました。
しかし、ガーデンラックタイプの棚板はなく…仕方なく、通常のシルバータイプを買いました。

1枚だけ色が違う上、ガーデンラックタイプはブラウン色なのでめっちゃ目立つ…けれど、気にしない!?
また、台風などの日に玄関に入れられて移動しやすいように、キャスターも買ってもらいました。
通常はストッパー2つ、ストッパーなし2つでもいけるのですが、安全の為ストッパー付き4つを購入しました(※2個入りで1セット)。

流石に4つストッパー付けていると、ストッパー外さないと動きません?
今まで、玄関の地べたに置いていましたが、この棚1つで全部収まるように!!
しかも、また棚を2つ追加できる余裕があります。
つまり、そこまでは増やせる?
ま、玄関と庭の往復は変わりませんが?
春夏秋冬の置き場所を考える
我が家の玄関位置は西側にあり、玄関に凹みの場所があるので、そこに多肉棚を置こうと思いました。
多少の雨は凌げます。
しかし、凹みの場所なので、日当たりは良くありません。
春秋冬は日中は庭に出し、夜間はこの場所で問題ないのですが、夏はどうするか?という問題が出てきます。
夏はもちろん、日当たり良好な場所なんかに置いたら焦げちゃうし、被害続出です。
そうなると、夏場はずっと玄関に置くことに。
問題は春にツバメがくる事です。
今年、やっと初めてツバメの幼鳥を送り出す事ができました。
この場所は親鳥がポーチの電灯に留まるので、下に棚があると糞まみれに?
ツバメは長くて7月末までいるので、春は多肉棚を反対側に置く事になります。
7月からはまた凹んでいる場所に置いて、西日対策に遮光ネットをかけることになります。
反対側は西日がガンガン当たるので、遮光ネットが必須な場所です。
7月くらいまでなら遮光ネットをすれば、なんとかなるかな…と悩ましい限り。
今年の夏は駐車場裏の西日が全く当たらない、日陰に遮光ネットをして凌げました。2つくらい枯らしてしまいましたが…。
玄関側はその場所より過酷なので、ちょっと心配なんですよね…
寄せ植え鉢や鉢に植えてあるものや、暑さに極端に弱いものは、駐車場裏で療養し、他は玄関かなと思っています。
棚に置いてみた
棚に多肉植物たちを置いてみました。
専用トレーを下の2段に、その他ダイソーで買ったカゴには上の段に。
ただ、重なると下の段が暗くなってしまうので、ズラさないといけないかなぁとか、色々考えてしまいます。

夜だけなら重ねても良いのですが、朝になると光が当たりにくい。
専用トレーの方は縦置きして交互に置くと、ドアを開ける時に引っかかりそうなので、横向きですね。
こんな感じで、もう少し増やせそうです。
でも、今ある空いている鉢が限界かなと…それ以上は増やせそうにないです。
でも、来年は種から育ててみたいなと思ってるので、どうしよう?
レビュー&コメント