コウモリランの2代目を購入しました♪
しかも、釣り下げる苔玉タイプです。
1代目は4月中旬に日比谷花壇で買いました。
コウモリランを旦那に見せた所、たいそう気に入ったようで、欲しい欲しい!の連呼。
さすが私、旦那のツボを得ていますw
私が良いな、これ絶対旦那欲しいと言うな!と思ったものは、直ぐ旦那に内心ニヤニヤしながら紹介してますw
1代目は旦那の会社の福祉ポイントで購入。
最近良く出回っているポピュラーなタイプのコウモリランです。
割と元気なので、今の育て方で良いのかな?という感じです。
でも、本当は苔玉タイプが欲しかったようで…。
そうして、私がネットから探してきたのが、1代目とは違う品種のコウモリラン。
コウモリラン スパーバムです。
薫る花さんから購入しました。
最初はe–花屋さんで購入しようとしてたのですが、人気みたいでモタモタしていたら売り切れ…そこで同じ価格帯で売っている別のお店を探しました。
しかも、今では薫る花さんでも売り切れ…最後の1個だったのかもしれません。
今、コウモリランが流行っているようですよ!!
こんな感じに2つのコウモリランを吊り下げています(*^^)v
カワイイw
鉢タイプと苔玉タイプでは、水やりの頻度が異なるようで、そこは注意が必要そうです。
置き場所
日差しが柔らかかった4月は、時々外に出していました。
ただし、半日陰で涼しい所に置いてました。
現在は日差しが強く、葉焼けが心配なので、室内に吊り下げています。ただし、曇りの日で、風が涼しい日は外に出しています。
秋涼しくなったら、半日陰の場所に出したいと思います。
コウモリランは寒いのが苦手なので、冬は室内です。特に真冬の窓辺は外気温の影響を受けるので要注意ですね…。
鉢タイプの水やりの方法
鉢タイプで土で育っている場合は、土の表面が乾いてから水をあげています。
それも貯水葉の裏に根っこがあるようなので、そこをめがけてお水をあげています。貯水葉の中に水を入れる感じでしょうか。
後は葉水を葉に滴るくらいタップリあげています。
暑くなった現在は、夕方日が暮れたくらいの時に水をあげています。葉水も涼しくなってからですね。
と言うのも、蒸れて弱るのが怖くて(^_^;)
外に出していた春は、葉水や水をあげて、そのまま外に吊り下げていました。
苔玉タイプの水やりの方法
桶に水を張って、暫くドボンしてます。
苔玉が軽くなってきたら、水が無くなってきたサインなので、またドボンです。
ただし、表面が乾燥するのが物凄く早いです。
苔玉は乾燥しすぎると、苔の方が枯れてしまいます。
だからと言って、水ドボンしすぎると今の季節は蒸れて危険(^_^;)
葉水で湿らせる必要があると思います。
買った感想
最近1代目のコウモリランが根元に新芽が幾つか出ているのを発見しましたヽ(´▽`)/
毎日朝と夕方、植物のお世話時間を設けているのですが、甲斐甲斐しくお世話したら、元気に新芽をつけてくれたようです。
嬉しいですね😀
2代目は苔玉というのもあって、毎日葉水してお世話しています。
鉢タイプの1代目より世話がかかっています💦
というのも、苔玉タイプは直ぐに表面が乾いてしまうので…。
そういう意味ではお世話は鉢タイプの方が手軽かもしれませんね。
まだ苔玉タイプは試行錯誤しながら育てています。
何とか軌道に乗って、新芽をつけてくれないかなと思ってます。新芽が出てくるまで、ドキドキですねw
レビュー&コメント