2023年7月におぎはら植物園さんから2苗購入した、ダリア「ドーバー」。
その2苗から新芽が出てきて、冬越しが成功しました!
冬越しが難しい
一昨年の2022年に購入した際は冬越しできず、新芽が出る事なく枯れてしまいました。
ダリア「ドーバー」は宿根草タイプで、植えっぱなし放ったらかしでオッケーな品種なのですが、冬越しが難しかった…。
恐らく、球根が凍ってしまったのかもしれません。
でも、そんなに寒波は来てないし、ここ数年は暖冬だったで、球根が凍ったのが原因なのか、はっきり分かりません。
2022年は冬越し失敗したのですが、タネが溢れたようで、あちこち春に発芽しました。

しかし、発芽したばかりの幼い苗は半日陰だったにも関わらず、夏の暑さが耐えられなかったようで、全てダメになってしまいました。
再購入して再挑戦!
2023年に花の可愛さが忘れられず、2苗再購入しました。
2苗購入して、冬越しできる場所がどこなのか探る事にしました。
1つは同じ場所で半日陰になるような場所に。
1つは南東の日当たり良好な場所に。
場所を変える事で、生き残れる場所を探す。
近年の猛暑を考えれば、宿根草を生き残らせるのが難しくなってきたので、どこが生き残れる場所なのかを探すしかありません。
毎年トライアンドエラーですね。
ダリア「ドーバー」は芽吹きがかなり遅い
最初に芽吹いたたのは前と同じ場所の半日陰に植えたドーバーです。こちらはGW前には芽吹いていました。

次に芽吹いたのは、南東の日当たり良好な場所に植えたドーバーです。こちらはGW後に芽吹いているのに気付きました。
はっきり言って、最初に芽吹いたドーバーより目覚めが遅く、諦めて枯れたと思っていました。
場所によって1週間以上芽吹きが異なるって、本当にあるのか!?って思ってしまいました。
同じダリアでもハミングブロンズは4月早々に芽吹いて葉を展開させていました。
どうやらダリア「ドーバー」はかなり冬越しからの芽吹きが遅いようです。
関東では大体5月初旬前後に芽吹くみたいですね。
今年は2苗冬越ししてくれたので万々歳です。
でも、一昨年はどうして冬越しできなかったのだろう…?
今年芽吹かなかったら、またおぎはら植物さんで購入しないとと思っていたのですが、入荷されず。もう取り扱いしないのかな?
ドーバーと同じ品種?兄弟品種?
園芸ネットさんからダリア「ビショップオブドーバー」が発売されたのを見て、ダリア「ドーバー」と同系統の品種?と思いました。
銅葉ですし、お花の雰囲気や色合いが似ているんですよね。
「ビショップオブドーバー」も欲しいと思ったのは言うまでもなく。しかし、植える場所がないので今年は諦めました。
ダリア「ドーバー」と並べて植えたら可愛いだろうな〜☺️
植える場所を考えておかないと?
ペンステモンと一緒に
ドーバーの隣にはペンステモン「ダーク タワーズ」を植えています。
ペンステモンは本当に強靭で、冬も地上部分が枯れる事なく冬越ししてくれました。
この場所は半日陰ですが、背丈が大きくなれば日に届きます。
乾燥気味を好み、高温多湿を苦手とする為、株元が塀の影に隠れるなら環境にあった場所なのかもしれません。
ペンステモンは赤やピンク、白、水色、青と色んな色があり、自分の庭の色彩に合う品種を選ぶことができます。
2022年にドーバーと一緒に購入して、同じエリアに植えたので、今年で2年目の大株になりました。
こぼれだねで増えるとの事で期待していたのですが、今年は発芽しませんでした。
生き残っているし、株も大きくなってきたので、増えるのを楽しみにしたいと思います。
花が白色の「ハスカーレッド」も欲しいんですよね。
まだまだおぎはら植物さんにお世話になる予定です。
レビュー&コメント