ミニバラの葉が落ちる原因と対策:5月の梅雨前に注意すべきポイント

5月の梅雨前にミニバラの葉が落ちてボロボロになる原因と、その対策について詳しく解説します。

我が家のミニバラの葉数も軒並み減って、株元は剥き出しになってしまったので対策しました。

水やりや栄養管理、病害虫対策、風通しの確保など、健康なミニバラを育てるためのポイントをまとめました。

目次

水やりの問題

過剰な水やり

ミニバラは適度な水分を好みますが、過剰な水やりは根腐れを引き起こし、葉っぱが黄色くなって落ちる原因になります。

特に梅雨前の湿気が多い時期は、土の水分量を適切に管理することが重要です。

ただ、生育期のミニバラは水を欲するので、この可能性は低いとは思います。

対策としては、鉢植えの場合は、土を触って湿っていないか確認します。湿っていなかったら水やりをします。

地植えの場合は、晴れている日は1日1回水やりして、雨が降った日は水やりしなくても良いです。

水不足

一方で、水が不足すると植物はストレスを受け、葉を落としてしまいます。

梅雨前の今は、晴れの日が続く事が多いので、どちらかと言うと水不足の可能性が多いかもしれません。

根が乾燥すると葉っぱから水分の蒸発を防ぐ為、防衛手段として葉を落としてしまいます。

特に夏は暑さによる水不足で葉を全て落とした経験があります。

土が乾燥しすぎないように注意が必要です。

栄養不足

ミニバラが蕾をたくさんつけて開花する際に、栄養が不足すると葉っぱが黄色くなり、最終的に落ちてしまいます。

特に窒素不足は葉の黄変を引き起こすことがあります。

開花時期と開花後は定期的な追肥が必要です。

病害虫の影響

梅雨時期前は病害虫が活発になる時期でもあります。

特に、アブラムシやバラゾウムシなどの害虫や、うどんこ病や黒星病などの病気が原因で葉が落ちることがあります。

防除対策

定期的な防除や、見つけたらすぐに対処することが大切です。

お手軽に使えるベニカXファインスプレーなどの農薬の使用や、風通しを良くすることも予防につながります。

また、アブラムシにはオルトランが有効ですし、最近では土に撒く粒状タイプのベニカXガードで病気も害虫も防ぐ便利な薬剤もあります。

2重3重対策をして、ミニバラを病害虫から防ぎましょう。

風通しの悪さ

ミニバラが密集していると、風通しが悪くなり湿気がこもりやすくなります。

この状態では病気が発生しやすく、葉が落ちる原因となります。

特に雨後は黒点病やうどんこ病が広がりやすくなります。

適度な間引きや剪定で風通しを良くすることも大切です。

葉の世代交換

ミニバラは新しい成長を続けるために、古い葉を落として新しい葉を出すことがあります。

この自然な葉の世代交代も原因の一つと考えられます。

ポンポン咲いていたミニバラ「モカ」は、現在葉数が減り、株元が剥き出しの状態になってしまったので、思い切って花枝を剪定するのと同時に、強剪定しました。

2週間経った現在は、新芽が展開しつつあります。

花を咲かせようと頑張ったミニバラは、花が終わりそうな頃、更に花を咲かせようと葉にある栄養を蕾にいかせて、葉を犠牲にします。

蕾や花枝があると、全ての栄養を開花に向けてしまう為、葉を展開させなくなります。

今ある葉っぱの栄養を全て吸い取られると、当然葉はその役割を果たし、黄色から茶色に変化して葉を落とします。

手っ取り早いのは、これ以上花を咲かせないように蕾や花枝を剪定することです。

ミニバラは通常のバラより体力がありません。

夏越しの為の体力を温存させる為に、ある程度お花を楽しんだら花を咲かせないようにしましょう。

体力がないと、夏の猛暑で全ての葉っぱ落とし、涼しくなった秋時期からの回復がかなり遅れてしまいます。

対処方法

花を咲かせた後、根元がむき出しになったり、葉を落とした場合、花蕾や花枝を剪定し、葉がない枝は短く剪定します。

その後、即効性のある液肥と緩効性のある追肥を与えて様子を見ます。

2週間後くらいで新芽が出て来るので、1週間に1度は液肥を与えます。

花蕾ができてしまった場合は、また蕾に栄養が消費されないように剪定しましょう。

剪定してみた

3週間前くらいに強剪定したミニバラ「モカ」と1週間前に剪定したミニバラ「マルティフォーエバー」です。

どちらもルーツポーチに鉢植えにしており、南側の日当たり良好な場所に置いています。

左:ミニバラ「マルティフォーエバー」
右:ミニバラ「モカ」

ミニバラ「モカ」は他のミニバラより開花が早く、ポンポン咲き進んで、一足先に開花が終わりつつありました。もちろん、株元は葉っぱが枯れてスカスカの状態でした。

花を剪定すると見るも無惨な状態になってしまったので、思い切って強剪定しました。

3週間も経つと新芽が育って多い茂る状態です。

花蕾も付け始めたので、せっかく葉っぱを展開させたのに花を咲かせると、また体力消耗させてしまうので、蕾は出来次第剪定しています。

ミニバラ「マルティフォーエバー」は1週間前に剪定しました。花がまだ咲いていましたが、株元の葉がない状態で、やはり見るに耐えない状態だったので、思い切って花も剪定しました。

ちょっと剪定が甘かったなと反省です😅

剪定して1週間ですが、既に新芽が出始めています。もう2週間くらいすると、ミニバラ「モカ」のように葉っぱが茂ってくるはずです。

まとめ

ミニバラの葉が落ちてボロボロになる原因は、水やりの問題、栄養不足、病害虫、風通しの悪さ、そして葉の世代交代など、複数の要因が考えられます。

今回の開花中に葉が落ちる現象が起きた場合は、栄養不足と葉の世代交代が考えられます。

それぞれの原因に対して適切な対策を講じることで、健康なミニバラを維持することができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

レビュー&コメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次