オレガヌム– tax –
-
オレガナムのランナーが出てきました!
9月22日にオレガナムの種植えして、7週間が経ちました。 オレガナムの成長記録です。 【順調に成長しているオレガナム】 全部で7つ発芽して、現在1つも落ちることなく、全て順調に成長しています。 まだ小さい苗ですが、葉もツヤツヤで、脇から小さいラン... -
オレガナム、定植一週間後の様子
種から育てているオレガナムを定植して1周間が経ちました。その成長記録です。 【定植後の環境】 ジフィーセブンに種まきして定植するまでの間は、2階のベランダで育てていました。 出来るだけ早く成長させて冬越しに備えたいので、鉢に定植した後は、日当... -
オレガナムの定植
2022年9月21日にビオラ&パンジーと一緒にオレガナムの種まきをしました。 オレガナムの定植をした記録です。 【成長はゆっくり目】 成長はゆっくり目ですが、苗が小さく細いので、あまり成長してしまうと根が絡まってダメージが… 早めに定植しないとい... -
セダムを種から育てる
オレガナムが欲しい…オレガナムが欲しい… 毎年、絶対欲しくてしょうがないオレガナム。 しかし、オレガナムは夏越しが難しい…なので、毎年買う事にしているのですが、今年は中々通販で出回らない。 日本の気候が合わなくなってきて、生産者さんが育てるの... -
オレガヌム&白雪ミセバヤ&パープレウムの寄せ植え
毎年必ず買うと言っていい多肉植物があります。 夏越しが非常に難しい植物で、毎年生き残るのは白雪ミセバヤのみ。 オレガヌムとパープレウムの2種類は毎年購入して、この3種類を寄せ植えにしています。 【入手がとても難しい】 関東の猛暑では、年々多肉... -
白雪ミセバヤの挿し芽は春と秋のどちらが最適か?
白雪ミセバヤ(ケープブランコ)は、春に挿し芽するより秋に挿し芽した方が良い事を以前書きました。 今年も春と秋に挿し芽をした実験を書いていこうと思います。 まず、春先に挿し芽した白雪ミセバヤは、ほぼ全滅に近い状態で、1株か2株が生き残って、発...
1