- 2ページ目
-
多肉植物の室内管理とハダニ対策
多肉植物のカット苗を室内で発根管理しているのですが、元々窓辺に置いていたシクラメンと雪ほたる(アイビー)には既に赤いハダニ(カンザワハダニ)が蔓延していて… シクラメンと雪ほたるにはあまり影響がなかったので放置していたのですが、多肉植物と... -
冬でも油断できない茎が黒く変色する病気
スノーベルベットが突然、葉がぶよりはじめて、ちょっとおかしいぞと思い、葉元を見ると茎が黒くなっている… えっ?冬でも? 早期発見が命を救う 最近、スノーベルベットの紅葉が可愛くて、タニパト時間が楽しみだったのですが、突然葉がぶより始めたのを... -
多肉植物が成長しない原因
我が家のグリーンシャンペンとピンクシャンペンは同じお店で同時に買ったのですが、明らかにピンクシャンペンの成長が鈍くて、その原因を探ってみました。 購入当時の写真 購入した当時の写真です。 購入時には既に子株が…(2022/9/10撮影) ピンクシャン... -
水をあげてるのにシワシワ【多肉植物トラブル】
フレーベルhybの調子がどうも調子悪く、水をあげているのにシワシワとなっていて、発根状況も確認しましたが、新鮮な根っこが出ていない状態。 購入当時、既に発根している状態だったので安心していたのですが… 本体にトラブルがないか? フレーベルhybの... -
【油断大敵!】多肉植物のトラブルと対処法
9/25は気温30度と高いのに、2階のベランダに置いたら、ジュレかけました。いや、ジュレました。 そろそろ日光浴させて、紅葉させたいと思ったのが裏目に出てしまいました(ノД`) 早めの応急処置が命を救う! ジュレかけたのは、コロラータ タパルパ。 下葉が... -
水切れじゃなかった?ミニバラの新芽が萎れた原因とは
ミニバラの新芽が萎れてしまいました。 前日は雨で、充分土が湿っているので水切れではないはず。試しにルーツポーチを持ち上げてみたら、重かったので、完全に水切れが原因で萎れているわけではなさそうです。 土は充分に湿っているのに新芽が垂れる原因 ...
12