冬の寒さ?によってバラけてしまったスーパミルクとピーチガール。
いくつか葉挿しができたので、室内管理で育てています。
それが1ヶ月経ってどうなっているかというと?
真冬の葉挿しの室内管理
2023年の時同様、室内で一番日当たり良好な窓辺に置き、夜はそのままだったり床暖房の上に置いたり?
今回は土の上ではなく、ダイソーで売っていた豆苗プランターのカゴ部分にキッチンペーパーを敷いて、その上に葉挿しを置いて、霧吹きでキッチンペーパーを湿らせる方法でやっています。
キッチンペーパーはスコッティの洗って繰り返し使えるペーパータオルを使っています。このキッチンペーパーは丈夫で破けにくいので、使い終わった後にテーブル拭いたり掃除に使って重宝しています。
ぶっちゃけ去年より室内管理の葉挿し育成は手抜きです。
根が出始めたら、食品用プラ容器に土を入れて移す予定です。そろそろ根が出始めているので、頃合いかな?と思っています。
スーパーミルクは発芽率良し!
ハニーミントさんで購入したスーパーミルク、とても発芽率良いです。
ほぼ8割型発芽しているんじゃないかな?

ただ、ブクブク発芽しているので、小さい芽の内は何が何だか分からない状態になっていますが?
できれば単頭で出てきて欲しいですが、そんな雰囲気ではありません?
ピーチガールは中々難しい
ピーチガールを葉挿しにできたのはたった3枚なのですが、まぁ、ちょっと怪しい雰囲気です。
小さい葉っぱが唯一発芽発根する部分が赤くなって出てきそうな雰囲気ではありますが、大きめの葉っぱは出てきそうにありません。
枯葉していないので、最後まで枯れない限りは希望を持って置いておきますが…
あまり期待しない方がぬか喜びしなくて良いのかも??
室外管理している葉挿しも室内に入れるべきか?
秋の終わりの11月に未発根未発芽の葉挿しを購入して、今年は暖冬という期待をしてしまったので、そのまま室外管理にしています。
半分は発芽発根し、半分はまだな状態です。
このまま室外に置いて管理するべきか、室内管理に切り替えて育成すべきか悩んでいます。
いきなり環境を変えるのもどうかと思うので…。
確実に室内管理に切り替えた方が、発芽率はアップするとは思いますが、調子を崩されてしまうと…嫌だなと?
レビュー&コメント