Eternal-tears– Author –
-
2m弱のシマトネリコの伐採と抜根の費用
庭の一番端に生えていたシマトネリコをやっと抜根しました。 家の南側に植えてありましたが、高さが2m弱で、窓の日陰にもならない木だったので、正直要らないなと。 おまけに家に一番近く植えてあったので、木の根っこで家が傷まないか心配でもありました... -
オレガヌム&白雪ミセバヤ&パープレウムの寄せ植え
毎年必ず買うと言っていい多肉植物があります。 夏越しが非常に難しい植物で、毎年生き残るのは白雪ミセバヤのみ。 オレガヌムとパープレウムの2種類は毎年購入して、この3種類を寄せ植えにしています。 入手がとても難しい 関東の猛暑では、年々多肉植物... -
宿根スイートピーを抜根!
転勤前に植えた宿根スイートピーが雑草並みに生命力が強くて、クレマチスが負けて枯れてしまいました。 スイートピーとクレマチスのコラボを楽しみにして植えたのに、転勤から戻ってきたらクレマチスがない… 宿根スイートピーは庭に植えてはいけない もう... -
シレネに花蕾がいっぱい!
シレネは好きなお花の1つなのですが、宿根草にも関わらず、毎年夏に蒸れて枯れてしまうので、毎年買い直しています。 ユニフローラバリエガータとスワンレイク 2種類のシレネを購入しました。 ユニフローラ バリエガータとスワンレイクです。 ユニフローラ... -
ミニバラを蝕むバラゾウムシ
ミニバラを地植えしてしばらくしたら、どんどん脇目を増やして勢いよく繁ってきたものの、ある日若芽が萎れていました。 あれ?水切れかな? そう思っていたら、実は原因は別にあって… バラゾウムシの存在を初めて知る 今まで育てていたバラは、黒点病やう... -
オンファロデス リニフォリアがこぼれ種で発芽
転勤前からお気に入りで、庭に植えていたオンファロデス リニフォリア。 毎年オンファロデス リニフォリアの白くて可憐な花が可愛くて、タネを採種して育てていました。 生き残っていたオンファロデス リニフォリア! 毎年オンファロデス リニフォリアの種... -
芽吹いてきたメラレウカ レボリューションゴールド
旦那が気に入って買ったメラレウカ レボリューションゴールド。 黄緑色の細長い葉っぱのパヤパヤした感じが可愛い木です。 水切れと寒さに弱い 夏頃に買ったはいいけれど、どこに植えるか?と悩んで鉢のまま置いておいたら、水切れさせてしまいました。 応... -
春に向けて、庭整備
7月に3年ぶりに自宅に戻ってきて、もう荒れ放題の庭をなんとかしたい!と思いつつも、暑さと妊婦という状況でして、中々庭整備に着手出来ずにいました。 秋植えまでにはなんとかしたい!と思っていましたが、涼しくなってきた頃から少しずつ庭の手入れをし... -
転勤族が庭に植えてはいけない植物リスト
転勤で3年間放置した庭は、厄介な雑草に覆われて、植物の世界でも弱肉強食をまざまざと見せられました。 強靭で旺盛なラベンダーやバラ、ランナーで増えていくツルニチニチソウ、地下茎で増える雑草…もう1から庭を作り直して、次の転勤に備えようと思いま... -
真夏にセダムや多肉植物を生き残らせる為の実験をした成果
8月も終盤に入り、気温が落ち着いてきてくれれば良いなと思うこの頃です。この夏も猛暑で多くの植物に被害が出たので、また秋に1から育て直しです。 枯れては何度も購入して、毎年夏越しの試行錯誤する 何度経験しても、やっぱり可愛くて購入しちゃうんで... -
今年こそ夏越ししそうなシュガーバイン!
買っても夏に枯らしてしまうだろうなと思いつつも、可愛くて毎年購入してしまうシュガーバイン。 毎年買っては、夏越しできるように工夫しているのですが、中々上手くいかず撃沈しています。 そんな中、なぜか今年は未だに元気で… 春ごろに買ったシュガー... -
毎年夏に多肉植物&セダム、枯れる・生き残る・水じゃぶじゃぶあげるリスト
猛暑の中、多肉植物とセダムは、殆ど断水している状態です。 これが正しい夏越しなのか、毎年自問自答してしまう… それでも、水をあげないと枯れる系、つまりもうシワシワで今にも干からびそうな状態のセダムにはお水を少しあげたりしているのですが、毎日... -
よく咲くスミレ、未だ健在。夏越しできる?
幼稚園の卒園式にもらったよく咲くスミレ。 猛暑の中、未だ健在です。 この季節になると、スミレ・ビオラ・パンジー系は、もう暑さに耐えられず枯れてしまうのが一般的だと思うのですが、マンションのベランダの日陰に置いている【よく咲くスミレ】が頑張... -
多肉の天敵、猛暑で被害続々…
台風7号が過ぎた後から、暑さが本格化しました。 雨で蒸れないように窓側に寄せていた多肉植物も、台風の影響で雨風が酷くもろ被り。 台風後の暑さで、ちょっと被害が出てしまいました(T ^ T) 細葉系セダム、全滅しかける 特に細葉系のミルクイージュや、... -
フィシュボーンカクタスの挿し木
元々2本だけ植わっていたフィシュボーンカクタスが、ニョキニョキと伸びてきて、更に気根も伸びてきたので、思い切ってカットして挿し木してみました。 フィシュボーンカクタスを挿し木する方法 まず切れの良いカッターナイフをエタノールで消毒してから、...