- 5ページ目
-
ハニーミントさんで今月3回目の購入?
この真夏に買うのは正気の沙汰ではないのですが…ちょっと欲しい品種というより、お気に入りの品種を高温障害でダメにしてしまったので、早々に再購入しました。 しかも、今月3回目? 2年連続でお気に入りの品種を高温障害でダメにしてしまったので、室内管... -
葉挿しは晩秋から冬が最適と痛感
4月から5月にかけて葉挿しを購入しましたが、成功率は冬の葉挿しより大幅に落ちます。 今年は春でも日差しの強さで葉焼け、気温が高くて高温障害が発生しました。 冬に葉挿しをして成長した苗は、現在でほぼ8割ほど残っていますが、4月以降に葉挿しは5割以... -
レッドベリーの葉が萎れる&ポロポロ落ちる原因と対策
春はつぶつぶがキラキラに煌めいて、すごく可愛い姿を見せてくれました。 現在はというと…下葉がポロポロ取れて、辛うじて上の方に葉が残っている状態です。 根腐れしていないだけマシな状況ですが… そこで、春先に夏越しを見越して実験してみる事にしまし... -
梅雨時期の葉挿し苗の水やり
梅雨時期の葉挿し苗の水やり、どうしていますか? 梅雨時期の成長苗の水やりは2〜3週間に1度くらいの頻度にしていますが、葉挿し苗はどうするか? 小苗は、毎日水やり! 葉挿しから発芽して、親葉が取れて、苗の大きさが2〜4センチくらいの苗の水やりの方... -
ルクスメーターで多肉植物とビカクシダの照度環境を確認する
多肉植物を育成するにあたって、夏越しの為にずっと照度計が欲しかったのですが…旦那に中々ねだりにくい価格帯でした。 今回、ビカクシダの胞子培養苗を購入したに当たって、育てるキーワードとなる湿度と照度を確認しながら、確実に育てたいということで... -
葉挿し苗の成長点の復活
葉挿しは中々上手くいかない事もしばしば。 本音はきれいなロゼットになって欲しいのですが、なぜか無駄に葉が多く、石化(綴化)になったり、成長点が突然止まってしまったりとトラブルも多い… と、最初の頃は思っていたのですが、育ってみると? 一見石... -
我が家の可愛いセダムたち
夏前の弱ったり枯れたりする前に、可愛い姿を残しておこうと思い、ブログにしました。 枯れる前に記録を… 夏本番(もう来てるけど…)が来る前に、元気なセダムの寄植え鉢を記録に残しておこうと思いました。 夏越し頑張る予定ではいるのですが、恐らく枯れ... -
多肉植物の夏の置き場所を再考する
玄関に置いている多肉たち、遮光ネットをしてもポツポツ落ちていく、しかもお気に入りが! 今の気温でこの状態では持たないと判断し、多肉の置き場所を再考する事にしました。 西日は遮光ネットしていてもダメだ… 落ちていくものたち… 冬にとても可愛く紅... -
多肉植物とバラのハダニ対策の準備
梅雨時期が近づいてきたので、梅雨明け早々にでもハダニ対策をしようと思っています。 バラもそうですが、多肉植物もですね… ハダニでベランダのミニバラを枯らした経緯から… 去年の夏にベランダで育てていたミニバラがハダニにやられ、薬剤ローテーション... -
野ざらしで元気に成長!胴切り多肉植物の驚くべき姿
去年の秋に夏の日照不足で徒長してしまった多肉植物をいくつか胴切りして、仕立て直しました。 そして今、仕立てた方は既にいくつか徒長? 胴切りした株は、どうなっているかというと… 野晒し最強! 胴切りした株は、横長の鉢に突っ込んでおきました。 正直... -
セダム夏越しのカギは小さい苗?
いよいよ暑くなってきたので、まだ本格的な暑さが来る前に、保険株を作っておこうと思い、4月頃に保険株を作っておきました。 特に夏越しが難しいセダムは、風通しが悪くなり、蒸れて枯れやすくなります。 そこで保険株をいくつか作り、小さい苗で夏越しを... -
西日を遮光したにもかかわらず葉焼けした葉挿し苗
西日が午後に当たる玄関で管理している為、もう陽射しが熱く、遮光ネット55%を張っています。 ただ、小さい葉挿し苗は遮光ネットを張っても危ないようで… 葉挿し苗の育成中の失敗体験 5月に入ってから、日差しがとても熱く、遮光ネット55%を取り付けました... -
高温障害になりやすい多肉植物の品種リスト
もう既に暑いですね…遮光ネットが欠かせません。 既に高温障害で、傷んでしまいました(ノД`) 去年同じ現象で傷んでしまった品種と同じです。 そこで、高温障害に起きやすい品種をまとめてみました。 去年の夏に枯らしてしまった品種リスト 去年の夏は駐車場... -
春の葉挿し – 1ヶ月後の経過記録
3/16頃から50枚葉挿しをして、1ヶ月が経とうとしています。 葉挿しはほぼ縦挿ししたので、発根しているかどうかまでは見ることができませんが、発芽しているかどうかはちょっと土を優しく掘れば分かります。 そこで1ヶ月経過した葉挿しの春の発芽率をまと... -
茎腐病にかかった多肉植物を救え! 対処法と回復のコツ
もう陽射しが暑いです。 その影響なのか、水やり後に異変が起きた多肉植物が2件発生しました。 水やりの仕方を考えなければならないと痛感しました。 なぜ茎腐病が起こるのか? 茎腐病は、陽射しが強くなり始める春から晩秋までの間によく発生する病気の一...