トラブル– tag –
-
カミキリムシ(成虫)の被害に遭う
先日、バラ・ダフネに大きいゴマダラカミキリムシがいました… 見つけたから良かったものの、これを放置したら、卵を産み付けられてしまう😱 【園芸用キンチョールEが効かない!】 園芸用キンチョールEは、カミキリムシの幼虫に効く薬剤です。 本来ならバラ... -
放置してはいけない雑草一覧
我が家も雑草で悩まされていたのですが、GW中に実家の庭の雑草取りをしたのですが、我が家の庭とは別の雑草が蔓延っていて悲惨な状態でした。 そこで、放置してはいけない雑草をまとめました。 【広がると厄介な雑草一覧】 私が実際に駆除するのに手こずっ... -
高温障害になりやすい多肉植物の品種リスト
もう既に暑いですね…遮光ネットが欠かせません。 既に高温障害で、傷んでしまいました(ノД`) 去年同じ現象で傷んでしまった品種と同じです。 そこで、高温障害に起きやすい品種をまとめてみました。 【去年の夏に枯らしてしまった品種リスト】 去年の夏は駐... -
庭に迫る危機!ナガミヒナゲシ対策の必要性と対処法
地方自治体によってはナガミヒナゲシを駆除するよう働きかけているのですが、これが一向に認知されず、空き地などで群生したり、隣の庭で群生して放置されていたりと、年々生息範囲を広げている厄介な存在になってきました。 この記事は、少しでもこのナガ... -
茎腐病にかかった多肉植物を救え! 対処法と回復のコツ
もう陽射しが暑いです。 その影響なのか、水やり後に異変が起きた多肉植物が2件発生しました😱 水やりの仕方を考えなければならないと痛感しました。 【なぜ茎腐病が起こるのか?】 茎腐病は、陽射しが強くなり始める春から晩秋までの間によく発生する病気... -
葉挿しの発芽後の奇形トラブル
1月に葉挿しして、大分成長してきました。 ただ、厄介な問題なのは普通のきれいな姿を求めたら、成長率はまたグッと下がるということ。 今回は葉挿し発芽この奇形トラブルをまとめました。 【綴化(石化)も奇形】 成長点がどこにあるかすら分からない…葉... -
セダムでグランドカバーを作る前に!失敗しないためのポイントとは?
まだ春先なので、セダム地植えでも大丈夫かなと思っていたのですが、この間の長雨で伸びに伸びて、グランドカバーとして土表面を覆い尽くし、蒸れが生じてしまいました。 【グランドカバーの整理は梅雨時期で良いかなと思っていたけれど… 】 セダムは梅雨... -
オンファロデス リニフォリアを育てるのに注意したいこと
オンファロデス リニフォリアは毎年こぼれだねでかなりの発芽率を誇ります。 春の開花時に一斉に咲かせると、とても見応えがあるのですが、注意したい事をまとめておきました。 注意しないと他の植物に被害が及ぶからです。 【長雨と蒸れにかなり弱い】 オ...
12