- 3ページ目
-
葉挿し(発芽発根していない)の観察
2023年1月17日に届いた発芽発根していない葉挿しの1ヶ月半経過の記録です。 どのように発芽発根したのか?発芽率、発根率はどれくらいなのかを記録してみました。 葉挿しの発芽発根データとして、纏めています。 葉挿し管理 1ヶ月半の葉挿しの管理方法をま... -
ラブリーローズの葉挿しの1ヶ月の成長記録
ラブリーローズを葉挿し(未発根未発芽)から1ヶ月育てた成長記録です。 ラブリーローズは成長が早い! ラブリーローズは比較的葉挿しの成功率が高い上に、成長も早いので、あっという間に育ってきています。 2023/1/27に芽が出始めたラブリーローズ 1ヶ月... -
発芽発根している葉挿しの1ヶ月後の成長
2023年1月11日に届いた発芽発根済みの葉挿したちが、1ヶ月でどれくらい成長したのか?の記録です。 管理している環境 葉挿しを育てている環境をまとめました。 置き場所 リビングの南側の窓辺で管理しています。 この場所は、日当たり良好な場所で、晴れの... -
冬の発根発芽していない葉挿し管理
発根発芽していない葉挿しを購入してみました。 前までは躊躇するくらいだったのですが、発芽発根したばかりの葉挿しを買って、勢いで買ってみました。 冬の葉挿し管理 間違いなく、葉挿しは冬に購入するより、春秋の方が成功率が高いと思いますが、珍しい... -
可愛くなってきたチワワエンシス
11月中旬頃に購入したチワワエンシス。 あれから1ヶ月経ち、どんな感じになっているかという成長記録です。 冬前に購入しても遅くはない 11月中旬という、ちょっと成長期の時期を外してしまったので、可愛い姿に育てるには来年かなぁと思っていました。 ま... -
可愛い葉挿しっ子♪
多肉専門VERVEさんからレビューしたお礼の葉挿しが良い感じに育ってきました♪♪ プクプクにちょいツメ 2つ送られてきたのですが、1つは根が出ているものの発芽しないので、諦めモードです。 もう1つは最初から発根と発芽していたので、野ざらし葉挿し丼に適... -
クレマチス 流星の挿し木、2ヶ月経過
クレマチス 流星を2022年9月2日に挿し木をして、2ヶ月と2週間が経ちました。 その後の経過観察を纏めました。 1ヶ月前は1本だけ発根 1ヶ月前は5本の内、1本だけ発根していたので、バラ購入時のデルバール社の鉢に鉢上げしました。 バラの鉢は深鉢なので、... -
オレガナムのランナーが出てきました!
9月22日にオレガナムの種植えして、7週間が経ちました。 オレガナムの成長記録です。 順調に成長しているオレガナム 全部で7つ発芽して、現在1つも落ちることなく、全て順調に成長しています。 まだ小さい苗ですが、葉もツヤツヤで、脇から小さいランナー... -
オレガナム、定植一週間後の様子
種から育てているオレガナムを定植して1周間が経ちました。その成長記録です。 定植後の環境 ジフィーセブンに種まきして定植するまでの間は、2階のベランダで育てていました。 出来るだけ早く成長させて冬越しに備えたいので、鉢に定植した後は、日当たり... -
春に種から育てたセダムの今
春に種から育てたセダム、シルバーストーン、ステノペタルム、オレガナム、グラウコフィラムの4種が今どうなっているかの記録です。 夏越しができなかった オレガナムとグラウコフィラムは夏越しができませんでした。 グラウコフィラムに至っては、1つしか... -
スプリングワンダー、モリモリになってまいりました!
ニヤニヤが止まりません? 従長していたスプリングワンダーを2回に渡ってチョンパしつつ、挿し芽を繰り返していたのですが、最初はスカスカだったのが、モリモリになってきました! 第一形態「最初の仕立て直し」 もう見窄らしさMAXですね。 購入した後、夏... -
オレガナムの定植
2022年9月21日にビオラ&パンジーと一緒にオレガナムの種まきをしました。 オレガナムの定植をした記録です。 成長はゆっくり目 成長はゆっくり目ですが、苗が小さく細いので、あまり成長してしまうと根が絡まってダメージが… 早めに定植しないといけな... -
胴切りと葉挿しの2週間後
胴切りして2週間後の様子をまとめました。 胴切りで子吹きしやすい子 2週間経って、全く変わらない子、もう子が吹いている子とそれぞれです。 上左からシャネル、マッコス、モラニー、ブラウンオリーブ 下左からメラコ、メラコ(挿し木)、スノーホワイト... -
クレマチス 流星の挿し木、1ヶ月経過
2022/9/2にクレマチス流星の挿し木をしてみました。 1ヶ月と1週間が経ち、そろそろ発根しても良い頃です。取り敢えず、発根していたら鉢上げしようと思い、様子見してみました。 挿し木の状態 挿し木したのは6本。 その内の1本は先端の方だったので、ダメ... -
野ざらし葉挿しの1週間後
葉挿しから2ヶ月、野ざらし鉢に定植して1週間が経ちました。 本当なら記事にする予定ではなかったのですが、驚くべきことが起きたので、記事にしちゃいました。 萎びて枯れかけていたトリマネンシスダークレッド 葉挿しを定植する際、親株であったトリマネ...