- 4ページ目
-
種から育てたセダムの夏越し
春先にセダムの種を4種類(オレガナム、グラウコフィラム、ステノペタルム、フォステリアナム ssp.エレガンス ’シルバーストーン’)購入して、育てた現在の状況を記録しました。 オレガナムは暑さで溶ける 最後まで頑張っていたバラの後ろに植えていたオレ... -
オンファロデス スターリーアイズの夏越し状況
2021年に地植えしていたオンフォロデス スターリーアイズは梅雨時期の高温多湿で枯れてしまいました。 今年はルーツポーチに植えて、2階のベランダで管理しています。 高温多湿に弱い オンファロデス スターリーアイズは高温多湿にとにかく弱い。 桂の木の... -
真夏の多肉植物被害状況(2022/8)
やっと…8月中旬(2022年)となり、あと1ヶ月の辛抱です。 その前に台風が来て、台風が明けると40度近い気温が1日ある? この日は流石に室内に避難しようかなと思っています。 茎が黒く、葉がポロポロ落ちる 台風が来る前に多肉植物を室内に避難させようと、... -
葉挿しスプリングワンダー、ひっそりと生き残る
木陰の日陰に置いて夏越し中だった、本体のスプリングワンダーは枯れてしまいました… 一緒に植えていたマジョールは生きているのですが…スプリングワンダーは本当に生き残る確率が五分五分って感じですね…。 6月に室外機の上に溢れていた葉っぱを土の上に... -
バーベナ テネラ ライムの育て方
福岡にいた時に平田ナーセリーで出会ったバーベナ テネラ ライム。 当時、バーベナにしては珍しい細葉と明るい黄緑色の葉っぱで、寄せ植えのアクセントになる貴重な存在でした。 しかし、関東に戻ってきて、比較的大きな園芸屋さんでも、このバーベナテネ... -
雨の次の日にやるお手入れ
8/4は雷雨で凄い大雨になりました。 窓の軒下でも雨が入り込み、多肉植物はずぶ濡れ状態?気温がある程度低いとはいえ、ちょっと危険な気がしたので、午前中のうちに手入れをする事に… 天気予報は曇りのはずが… 天気予報では8/5は曇りだったのですが、日差... -
真夏の水やり、チャンス到来!
8月に入り、猛暑の中で気温が落ち着いた日がやってきました。 早朝から雷で、ゴロゴロさんが怖い娘に起こされ、眠い眠い? 気温30度下回る! 8/4の一日雨で、多肉植物に雨がかかると蒸れないから不安ですが、気温は最高気温30度で、日中でも28度しか上がら... -
多肉植物の真夏の水やり、4日経過
多肉植物、特にエケベリアの下葉が枯れてきたので、恐らく水やりを3週間していなかった影響で干からびて枯れてきたので、そろそろ水やりしないとマズイかな…と思い、7月30日夕方に水やりしました。 最高気温が35度、最低気温が26度…ある意味博打ですね… 猛... -
斑入りポーチュラカ 華ミステリアの育て方と増やし方
ネットで見つけた斑入りポーチュラカ 華ミステリア。欲しいなと思っても、ネットで700円近くする…。 これだけの為に買うのはなぁ…と諦めていた矢先、イオンの花売り場で398円で売っているのに気付いて即買い?ラッキー!ラッキー! ポーチュラカは1年草 ポ... -
碧魚連、冬型は本当?
我が家に碧魚連が来てから、もう10年近くになります。 最初は枯らしてしまいましたが、今は毎年買い直すことも無く、保険を作りながら、毎年ずっと元気を維持しています。 夏の水やり、一般的な方法では枯れる 碧魚連は冬型で、夏は弱く、水やりを控える方... -
真夏にセダムの挿し芽の1週間後
Jade Mtountain、ヌビゲナムが蒸れてしまい、庭のコーナーと室外機の元にポイポイと置いて軽く土をかけておいた、その後の結果です。 野ざらしセダム畑 Jade Mtountainとヌビゲナム、1カットの夕張ミセバヤをポイポイして土を軽くかぶせておきました。 こ... -
多肉植物やセダムの被害状況
2階に置いているテラコッタに植えている夕張ミセバヤ、プルケルム、Jade Mtountainと、ルーツポーチに植えているヌビゲナムが蒸れました… 根の付近が干からびている感じで、先の方が生きているので救済しました。 この猛暑で挿し芽は可能か? 元の鉢を整理... -
多肉植物への水やりチャンス到来!
台風が温帯低気圧に変わり、風が少し強いものの、暑さが和らぎました。 ここ最近、ずっと猛暑日が続き、多肉植物への水やりをそろそろしなくてはいけないと思いつつ、蒸れが怖くて6月中旬から水やりしていない状態? 気温が2〜3日落ち着く! 今日は最高気温... -
オンファロデス スターリーアイズ夏越しなるか?
もう猛暑日が続き、気温が40度近くまで上昇。 2階は西日があたるので、蒸し風呂みたいに暑く、ベランダも当然暑さがこもっている状態です。 2階の雨が当たらない軒下の日陰で管理 ベランダに置いていたミニバラは1階の木陰に避難させたのですが、オンファ... -
ミニバラがハダニで壊滅的→強剪定
4月以降、2階のミニバラにハダニが棲みつき、ハダニに効く薬剤を3種類撒いていたものの、一向に駆除できず、とうとういくつかの枝が枯れてしまうという惨事に。 1階の地植えミニバラは、病気や害虫の被害にはならないものの、暑さで葉っぱを落として、枝に...