- 2ページ目
-
ハミングブロンズの育て方
我が家の庭にハミングブロンズシリーズのエターニティ、サイレンティア、トレゾア、インパルシブ、ニッポンを植えています。 ハミングブロンズは美しい銅色の葉が特徴的で、その花は鮮やかでとても魅力的です。ハミングブロンズを育ててみて、育て方をまと... -
多肉狩りの季節
やっと気温が落ち着いてきたなと思っても、油断できない日が続きます。 多肉狩りには良い季節なのですが、早めに購入して、冬までにある程度の大きさまで育てたいと思いつつも、もう10月ですよ? 品種改良された日本産の多肉植物の手に入りにくさよ… おらい... -
夏越し多肉植物の手入れ: 枯葉取りとその意義
夏越しした多肉植物の手入れは、まず夏の間に葉に蓄えた水分を使って耐えた苗の下葉がカラカラに乾いていることがよくあります。 しかし、気温が落ち着いたら、植え替えや仕立て直しを行う前に、葉っぱの取り扱いに注意を払いましょう。 枯葉取りの便利な... -
棒状と葉焼けのロココの今
夏の高温障害と葉焼けの影響で葉っぱが殆ど落ちてしまったロココ。 あの可愛い姿は…と嘆かわしい状態なのです。 辛うじて生きてる?という。 高温障害と葉焼け 夏の間でも遮光下で良い感じに茂っていたのですが、ある時から急にロココの葉っぱが葉焼けし始... -
元気に茂ったまま夏越ししたミセバヤ
ミセバヤ、凄く青々と茂ったまま、夏越ししました。ほぼ、野ざらしで水やりをしてません? なぜ野ざらし放置した方が夏越ししやすいのか…理解に苦しむ? バタバタと夏越し失敗して落ちていく中… 今年の被害は去年より酷かった…。 去年は駐車場裏で管理してい... -
夏越しが難しい品種の室内管理のその後
7月初旬と中旬頃に夏越しできなかった多肉植物を再購入しました。 また同じ環境で管理したら枯れてしまうのは目に見えているので、室内管理に切り替えました。 室内管理に切り替えた結果をまとめました。 再購入リスト ほぼ、ハニーミントさん♪ スノーベル... -
クランベリーが夏に枯れる原因
去年の夏に夏越しできなかったクランベリー… 今年はやめようかなと諦めていたところ…角上魚類の小さな園芸コーナーにいるのを発見❗️ これは縁ですね。 クランベリーさ実は暑さに弱く、西日が当たらない明るい日陰で管理すると知り…育て方を見直し、育て方... -
冬越しした観葉植物を春に外に出た結果
冬越しした観葉植物、ピレア ディプレッサとグラプトフィラム(グラプトフィルム)・ピクタム(クロトンモドキ)、ツル性ガジュマル。 冬の間は葉がいくつか落ち、弱っていましたが、なんとか冬越ししました。 春先に外に出した結果、現在どうなっているか... -
葉挿しは晩秋から冬が最適と痛感
4月から5月にかけて葉挿しを購入しましたが、成功率は冬の葉挿しより大幅に落ちます。 今年は春でも日差しの強さで葉焼け、気温が高くて高温障害が発生しました。 冬に葉挿しをして成長した苗は、現在でほぼ8割ほど残っていますが、4月以降に葉挿しは5割以... -
レッドベリーの葉が萎れる&ポロポロ落ちる原因と対策
春はつぶつぶがキラキラに煌めいて、すごく可愛い姿を見せてくれました。 現在はというと…下葉がポロポロ取れて、辛うじて上の方に葉が残っている状態です。 根腐れしていないだけマシな状況ですが… そこで、春先に夏越しを見越して実験してみる事にしまし... -
梅雨時期の葉挿し苗の水やり
梅雨時期の葉挿し苗の水やり、どうしていますか? 梅雨時期の成長苗の水やりは2〜3週間に1度くらいの頻度にしていますが、葉挿し苗はどうするか? 小苗は、毎日水やり! 葉挿しから発芽して、親葉が取れて、苗の大きさが2〜4センチくらいの苗の水やりの方... -
梅雨時期のシレネ、日当たり良好と日陰の差
梅雨時期に入り、シレネが傷んできました。シレネは長雨に当たると、株元が傷んでスカスカになり弱っていきます。 去年のシレネの夏越しの検証結果と、その検証が正しいのか、今年も試してみることにしました。 日陰に地植えしているシレネ 夏は桂の葉がし... -
我が家の可愛いセダムたち
夏前の弱ったり枯れたりする前に、可愛い姿を残しておこうと思い、ブログにしました。 枯れる前に記録を… 夏本番(もう来てるけど…)が来る前に、元気なセダムの寄植え鉢を記録に残しておこうと思いました。 夏越し頑張る予定ではいるのですが、恐らく枯れ... -
多肉植物の夏の置き場所を再考する
玄関に置いている多肉たち、遮光ネットをしてもポツポツ落ちていく、しかもお気に入りが! 今の気温でこの状態では持たないと判断し、多肉の置き場所を再考する事にしました。 西日は遮光ネットしていてもダメだ… 落ちていくものたち… 冬にとても可愛く紅... -
セダム夏越しのカギは小さい苗?
いよいよ暑くなってきたので、まだ本格的な暑さが来る前に、保険株を作っておこうと思い、4月頃に保険株を作っておきました。 特に夏越しが難しいセダムは、風通しが悪くなり、蒸れて枯れやすくなります。 そこで保険株をいくつか作り、小さい苗で夏越しを...