-
多肉植物の夏越し、遮光より遮熱が有効か?
玄関ポーチに置いている多肉植物がポツポツと落ちていきます。葉挿し苗はほぼ80%くらいやられてます😭 西日が当たるので、突っ張り棒で遮光ネットをしていますが、遮光ネット越しでも熱射が酷く、玄関ドアの取っ手が熱くて触りたくないほど。 取っ手が熱く... -
ビカクシダにマグアンプを
ビカクシダのリドレイ、ヴィーチー、ウィリンキーバリの3品種に、肥料を与えました。 室内管理で夏バテすることなく元気に育っています。 気温が落ち着いたら肥料 我が家の室内管理しているビカクシダは、室温が28度以下、サーキュレーターあり、午前中の... -
多肉植物の室内管理置き場の限界
夏の猛暑で枯れてしまった多肉植物を補う為、最近メルカリやハニーミントさんで絶賛多肉狩り中😂 しかし、殆どが枯れてしまった品種の再購入となるので、未だ暑い中で育てる勇気がありません。 購入した殆どは、ほぼ室内の夏越しエリアに置くのですが、限界... -
真夏の太陽ガンガン当たっても平気だった、野晒し多肉たち
春に置き場所がなく、仕方なく放置していた大きな鉢に多肉植物を挿し木挿し芽して、放ったらかしにしました。 真夏でも場所を移動させる事なく、野晒し。 その多肉植物はというと…? 夏越しした野晒し多肉植物 真夏に太陽ガンガン当たる場所に置いて枯れて... -
室外のクラッスラ・ソシアリス(雪の妖精)存命中
玄関の雨が当たる場所にクラッスラ・ソシアリス(雪の妖精)の鉢植えを置いています。 夏に真っ先に枯れる第一号なので、春先に株分けをして夏越し用を室内管理しています。 株分けに使った親は外で管理しています。それがまだ生き残っています😳 枯れると... -
クラッスラ・ソシアリス(雪の妖精)の特徴と育て方
クラッスラ・ソシアリス(雪の妖精)は、可愛らしいロゼット状の葉を持つ多肉植物で、その育て方や増やし方について詳しく解説します。 特に夏越しが難しいため、室内管理の方法を中心に紹介します。エアコンとサーキュレーターを駆使した環境管理や、挿し... -
夏越しが難しいセダムの室内管理:オレガヌムとパープレウムの移植
夏越しが難しいセダムの品種であるオレガヌムとパープレウムを室内管理にするため、小さい鉢に移植しました。 適切な光、温度、水やり、空気の循環を室内管理することで、これまで枯らしていた夏越ししにくい多肉植物が成功するようになりました。 これを... -
グラプトフィラム・ピクタムとピレア・ディプレッサの寄せ植え鉢の仕立て直し
春先に我が家のグラプトフィラム・ピクタム(クロトンモドキ)とピレア・ディプレッサの寄せ植え鉢を仕立て直しました。 この寄せ植え鉢は、冬越しの室内管理の為、グラプトフィラム・ピクタムもピレア・ディプレッサも徒長して乱れていたため、仕立て直す... -
ツバメの巣を守りながら多肉植物の夏越し
玄関ポーチに多肉植物を置きながら、2年ぶりに戻ってきたツバメの巣を見守るための試行錯誤をまとめました。 遮光ネットを使い、西日の影響を最大限に抑えつつ、多肉植物とツバメの共存を目指す日々を綴ります。 さらに、今日ヒナが巣立った感動の瞬間につ... -
ブルンネラ スターリーアイズが開花
ブルンネラ スターリーアイズが開花しました。 西日を避ける為にエアコン横の家の際に植えて2年。 色々夏越しをさせる為に場所を探しましたが、やっと安定した場所を見つけることができました。 確実に西日が当たらない場所へ 家の南側は、桂とシマトネリ... -
種から育てたシレネが満開
3年前の秋に種から育てたシレネが満開です。 バラの根元で栄養吸って、かなり大きな株になりました。 バラの根元に植えたら… 通常、バラの根元は何も植えない方が良いのですが、そうなるとちょっと寂しいですよね。 そこで、垂れ下がる植物ならあまり根元... -
春も気が抜けない。気温差についていけない多肉たち
まだ暖かくないし、大丈夫かなと油断していたのですが、茎腐病に罹って応急処置した多肉植物が2つあります。 粉系は茎腐病に弱い 今回茎腐病に感染して応急処置した品種は、モンローとスノーベルベットです。 この2つは粉系で、葉が粉に覆われています。 ... -
夏越し失敗して残った葉「シャボン玉」の葉挿し
ぷくぷく多肉「シャボン玉」は夏越しを失敗して、葉っぱ2つだけ辛うじて生き残りました。 その葉挿しが順調に発芽&発根して、現在成長中です。 可愛いぷくぷく「シャボン玉」 右から2番目が「シャボン玉」 無事な葉っぱ2つに賭ける 元々3つありましたが... -
ぷくぷく多肉「雪桃」
2023年4月に購入したぷくぷく多肉「雪桃」。 最初Instagramで見た時に、物凄く一目惚れしてしまい、速攻で購入しました。 双頭か2苗でしたが、1苗ダメになってしまい、生き残った1苗は徒長しましたが夏越しできました。 ダメになった1苗から、いくつか葉挿... -
葉がポロポロ落ちる多肉植物の原因を考える
葉が肉厚な葉っぱが特徴のパキフィツムとグラプトペタルム。 パキフィツムとグラプトペタルムの品種が数種類、夏にいくつも葉っぱがポロポロ落ちてしまいました。その原因を探ります。 葉がポロポロ落ちているリスト 葉っぱが落ちているリストです。 ライ...