Eternal-tears– Author –
-
ミニバラ「ベラミコルダーナ」が咲きました!
2024年春、私のミニバラたちが見事に咲き誇っています。今までにない花数に驚かされるばかりです。 お手入れの仕方が分からなかった頃 過去には、夏の猛暑でミニバラたちは全ての葉っぱを落としてしまい、年々苗が弱っていくのを心配していました。 このま... -
ダリア「ドーバー」の芽吹き
2023年7月におぎはら植物園さんから2苗購入した、ダリア「ドーバー」。 その2苗から新芽が出てきて、冬越しが成功しました! 冬越しが難しい 一昨年の2022年に購入した際は冬越しできず、新芽が出る事なく枯れてしまいました。 ダリア「ドーバー」は宿根草... -
ミニバラ「マルティフォーエバー」が開花しました
地植えしているマルティフォーエバーが開花しました。 マルティフォーエバーは、地植え組と鉢植えのルーツポーチ組が居ます。 地植えが先に開花 やっぱり地植えが強いと思いました。 元々マルティフォーエバーは、害虫や病気にも強い品種で、成長も早く、... -
クレマチス「這沢」が開花!
クレマチス「這沢」が開花しました! 今年は予め株周りに生えているセダムを抜き取って整理していたので、立ち枯れ病になりませんでした。 「這沢」のツルの勢いが止まらない! 「這沢」はバラ「ダフネ」の右側に植えているのですが、意外に生育旺盛で、右... -
ティンクル・ピンクが開花!
クレマチス、ティンクル・ピンクが2024年もまた生育旺盛で、テンテルと一緒にあっという間にオベリスクを覆い尽くしました。 そして、先に開花したのはティンクル・ピンクです。 生育旺盛で花数多数のティンクル・ピンク オベリスクにティンクル・ピンクと... -
アンティークミニバラ「テディベア」の開花
アンティーク色のミニバラ「テディベア」が開花しました! 「テディベア」は開き切る前が1番きれい 「テディベア」の特徴として、蕾から開花直後が1番きれいです。 写真の1番下が開き切った状態で、その上の花が開き切る前の状態です。 開花しそうだなとい... -
クレマチス「アラベラ」が開花!
2024年に1番最初に開花したクレマチスは、やはり「アラベラ」でした。 毎年1番に開花するアラベラ 2024年に1番に咲いたアラベラの1番花は、きれいな発色をした紫色の花を咲かせてくれました。 花筋が少し濃い紫色で、花地はちょっとちぢれが入ってます。額... -
オンファロデスに囲まれたミニバラ「タマラコルダーナ」
タマラコルダーナがオンファロデス リニフォリアに囲まれて咲き始めました。 そろそろオンファロデスリニフォリアが終わるかな〜?と思っていたのですが、今年も間に合いました。 まるで花束のよう! 毎年、このオンファロデス リニフォリアに包まれたよう... -
バラ「ストロベリーアイス」が咲きました!
バラ・ストロベリーアイスの花が咲きました! 淡くて可愛いストロベリーアイスの花 今年もまたストロベリーアイスの花が咲きました。 ルーツポーチで育てているのですが、中々手入れができない状態が続いていました。 バラの植え替えは棘があるので、中々... -
ミニバラ「モカ」が満開に♪
2022年の冬に購入したミニバラ「モカ」。 病気害虫にも強く、とても生育旺盛で、あまりメンテをかけずに毎年元気にお花を咲かせてくれる優良品種です。 病害虫に強い強靭な「モカ」 2022年に購入した際、他のミニバラも色々購入しました。 ルーツポーチに... -
ミツデイワガサの花が咲きました!
2023年4月下旬に園芸ネットさんから購入したミツデイワガサが1年経って、お花を咲かせることが出来ました! 日当たり良好でないと花が咲かない 実は2020年4月に岩崎園芸ネットさんからミツデイワガサを購入しています。 桂の木下のローズマリーの横に植え... -
ブルンネラ スターリーアイズが開花
ブルンネラ スターリーアイズが開花しました。 西日を避ける為にエアコン横の家の際に植えて2年。 色々夏越しをさせる為に場所を探しましたが、やっと安定した場所を見つけることができました。 確実に西日が当たらない場所へ 家の南側は、桂とシマトネリ... -
こぼれ種で毎年きれいな花を咲かせるシレネ サクラコマチ
シレネ サクラコマチも3年前の秋に種から育てました。 サクラコマチは夏越しせず、花後に種ができます。 種が完熟するまで放置して、毎年こぼれ種で咲かせるようにしています。 管理しやすいシレネ サクラコマチ こぼれ種で毎年咲かせている品種に、オン... -
種から育てたシレネが満開
3年前の秋に種から育てたシレネが満開です。 バラの根元で栄養吸って、かなり大きな株になりました。 バラの根元に植えたら… 通常、バラの根元は何も植えない方が良いのですが、そうなるとちょっと寂しいですよね。 そこで、垂れ下がる植物ならあまり根元... -
春も気が抜けない。気温差についていけない多肉たち
まだ暖かくないし、大丈夫かなと油断していたのですが、茎腐病に罹って応急処置した多肉植物が2つあります。 粉系は茎腐病に弱い 今回茎腐病に感染して応急処置した品種は、モンローとスノーベルベットです。 この2つは粉系で、葉が粉に覆われています。 ...