Eternal-tears– Author –
-
梅雨時期のシレネ、日当たり良好と日陰の差
梅雨時期に入り、シレネが傷んできました。シレネは長雨に当たると、株元が傷んでスカスカになり弱っていきます。 去年のシレネの夏越しの検証結果と、その検証が正しいのか、今年も試してみることにしました。 日陰に地植えしているシレネ 夏は桂の葉がし... -
去年秋に挿し木したクレマチス・流星が蕾を付ける
去年の秋に挿し木したクレマチス・流星は、春に先端の蔓を摘心して、株の温存をする事にしました。 しかし、脇から蔓が伸び出して、蕾を付けています。 挿し木1年目はツルの敵芯 春に芽吹いた流星の苗は、まだ1年目なので花を咲かせずに、株を充実にする為... -
ビカクシダの胞子培養苗を購入
我が家には底面給水鉢で育てているビカクシダ・ヴィーチーがいます。 我が家に来て4年目(2019年3月中旬購入)、底面給水鉢で3年育てて、この育て方で安定しています。 そして、他の品種が欲しくなった旦那がビカクシダの胞子培養苗を購入してしまいました... -
カミキリムシ(成虫)の被害に遭う
先日、バラ・ダフネに大きいゴマダラカミキリムシがいました… 見つけたから良かったものの、これを放置したら、卵を産み付けられてしまう? 園芸用キンチョールEが効かない! 園芸用キンチョールEは、カミキリムシの幼虫に効く薬剤です。 本来ならバラの木... -
葉挿し苗の成長点の復活
葉挿しは中々上手くいかない事もしばしば。 本音はきれいなロゼットになって欲しいのですが、なぜか無駄に葉が多く、石化(綴化)になったり、成長点が突然止まってしまったりとトラブルも多い… と、最初の頃は思っていたのですが、育ってみると? 一見石... -
我が家の可愛いセダムたち
夏前の弱ったり枯れたりする前に、可愛い姿を残しておこうと思い、ブログにしました。 枯れる前に記録を… 夏本番(もう来てるけど…)が来る前に、元気なセダムの寄植え鉢を記録に残しておこうと思いました。 夏越し頑張る予定ではいるのですが、恐らく枯れ... -
薬剤撒布後、ナメクジ20匹以上を捕獲!
春先にマリーゴールド ストロベリーブロンドとハミングブロンズ(銅葉ダリア)を植えたのですが、ここ最近元気がない様子で観察していたら… なんとマリーゴールドにナメクジが張っていました。 ※記事中にナメクジの写真はありません。 花苗、ナメクジにや... -
多肉植物の夏の置き場所を再考する
玄関に置いている多肉たち、遮光ネットをしてもポツポツ落ちていく、しかもお気に入りが! 今の気温でこの状態では持たないと判断し、多肉の置き場所を再考する事にしました。 西日は遮光ネットしていてもダメだ… 落ちていくものたち… 冬にとても可愛く紅... -
エキナセアが咲き始めました!
もうエキナセアが咲き始めました! 開花時期は本来なら7〜10月頃なのですが、早い子は5月下旬からもう咲いちゃってますね… もう暑いって事ですね。 夏に元気に咲く花! 5月下旬に最初に咲き始めたのは、ストロベリー&クリームです。 エキナセア ストロベ... -
多肉植物とバラのハダニ対策の準備
梅雨時期が近づいてきたので、梅雨明け早々にでもハダニ対策をしようと思っています。 バラもそうですが、多肉植物もですね… ハダニでベランダのミニバラを枯らした経緯から… 去年の夏にベランダで育てていたミニバラがハダニにやられ、薬剤ローテーション... -
野ざらしで元気に成長!胴切り多肉植物の驚くべき姿
去年の秋に夏の日照不足で徒長してしまった多肉植物をいくつか胴切りして、仕立て直しました。 そして今、仕立てた方は既にいくつか徒長? 胴切りした株は、どうなっているかというと… 野晒し最強! 胴切りした株は、横長の鉢に突っ込んでおきました。 正直... -
セダム夏越しのカギは小さい苗?
いよいよ暑くなってきたので、まだ本格的な暑さが来る前に、保険株を作っておこうと思い、4月頃に保険株を作っておきました。 特に夏越しが難しいセダムは、風通しが悪くなり、蒸れて枯れやすくなります。 そこで保険株をいくつか作り、小さい苗で夏越しを... -
古バラマダム・フィガロに新しいシュート!
我が家で一番古いバラ、マダム・フィガロの復活に向けて、一昨年から土壌改善や肥料をあげたりしていたのですが、中々成果が出ず。 一昨年と去年はネキリムシにやられて、弱るか枯れるか戦々恐々としていたのです。 出てきて欲しい場所から新しいシュート... -
放置してはいけない雑草一覧
我が家も雑草で悩まされていたのですが、GW中に実家の庭の雑草取りをしたのですが、我が家の庭とは別の雑草が蔓延っていて悲惨な状態でした。 そこで、放置してはいけない雑草をまとめました。 広がると厄介な雑草一覧 私が実際に駆除するのに手こずった雑... -
西日を遮光したにもかかわらず葉焼けした葉挿し苗
西日が午後に当たる玄関で管理している為、もう陽射しが熱く、遮光ネット55%を張っています。 ただ、小さい葉挿し苗は遮光ネットを張っても危ないようで… 葉挿し苗の育成中の失敗体験 5月に入ってから、日差しがとても熱く、遮光ネット55%を取り付けました...