- 10ページ目
-
胴切りと葉挿しの2週間後
胴切りして2週間後の様子をまとめました。 胴切りで子吹きしやすい子 2週間経って、全く変わらない子、もう子が吹いている子とそれぞれです。 上左からシャネル、マッコス、モラニー、ブラウンオリーブ 下左からメラコ、メラコ(挿し木)、スノーホワイト... -
スプリングワンダー、2回目のチョンパして挿し芽
9/29にマジョールとスプリングワンダーとローズセダムの寄せ植えを作りましたが、その際、スプリングワンダーが間延びしていたので、少し剪定して挿し芽しました。 それから2週間の寄せ植えの様子です。 スプリングワンダーは今のうちに剪定して挿し芽! ... -
野ざらし葉挿しの1週間後
葉挿しから2ヶ月、野ざらし鉢に定植して1週間が経ちました。 本当なら記事にする予定ではなかったのですが、驚くべきことが起きたので、記事にしちゃいました。 萎びて枯れかけていたトリマネンシスダークレッド 葉挿しを定植する際、親株であったトリマネ... -
ハニーミントさんで今年4回目の多肉狩り
多肉狩りの季節となり、ハニーミントさんで新入荷商品が毎週続々と登場しています。 しかも、人気品種は即売り切れる事が多く、大抵2〜3日すると売り切れに… 寄せ植え用に購入 今回はセダムの寄せ植えにと小型種も含めました。 転勤前に、育てていた寄せ植... -
多肉植物の仕立て直し
既に仕立て直しに取り掛かっていますが、我が家にある従長しやすい多肉植物リストをまとめました。 今後、この従長しやすい多肉植物の夏越しには、遮光ネットの遮光率を下げるなどの対策も必要かなと思い、まとめておく事に。 遮光率が高すぎると従長する ... -
葉挿しから7週間、定植へ。
トリマネンシスダークレッドが発芽したものの、葉っぱが大きくならなくなってきたので、そろそろ外に出してあげないと成長しないかなと、定植しました。 明るい日陰に置く まだ小さい苗で、室内から室外へいきなり出して太陽光を浴びてしまうと、絶対に溶... -
多肉専門VERVEさんで初多肉狩り!
あーもう買うのやめようと思ったのに、また購入してしまった… 今度は多肉専門VERVEさんでの初多肉狩りです。 シマムラ園芸でもVERVEさん扱ってるけれど… シマムラ園芸か車で行ける距離にあるのですが、Instagramで欲しい多肉植物が入荷されたのをチェック... -
多肉植物の寄せ植え作り
私の多肉植物の寄せ植え作りは、挿し芽&挿し木と同時に行うので、最初の寄せ植えの姿は…あまりよろしくありません? 成長を考慮してスカスカに植える 私の場合、成長する事を考慮して、スカスカに植えます。 見栄えを考慮するなら、ギュウギュウに詰め... -
【油断大敵!】多肉植物のトラブルと対処法
9/25は気温30度と高いのに、2階のベランダに置いたら、ジュレかけました。いや、ジュレました。 そろそろ日光浴させて、紅葉させたいと思ったのが裏目に出てしまいました(ノД`) 早めの応急処置が命を救う! ジュレかけたのは、コロラータ タパルパ。 下葉が... -
葉挿しから6週間
葉挿しから6週間が経ちました。 ほぼトリマネンシス ダークレッドの葉挿しの経過観察をまとめています、 トレマネンシス以外は根しか出ない 残念なことにトリマネンシス ダークレッド以外の葉挿しから芽が出ません…。 根しか出ていない状態です。 トリマ... -
多肉植物の台風対策
普段は駐車場の後ろの石畳に置いているのですが、雨の日や台風の日は野ざらしになってしまいます。 我が家での多肉植物の台風対策のまとめです。 台風による気温上昇に注意 涼しくなってきて、多肉植物の水やりがしやすくなりましたが、9月で1番気を抜けな... -
亀甲竜(ディオスコレア)の育て方
夏の間は一切水やりしていなかった亀甲竜が目覚めてきたようです。 夏の休眠期は水やり不要 ツルが枯れてきてから、水やりを一切していません。 亀甲竜は夏に入ると完全に休眠状態になるので、水やりする必要が全くありません。 今育てている亀甲竜のツル... -
丸弁と剣弁が合わさったヒアリウム
パキフィツム ヒアリウムというと、剣弁(葉の先端が先の尖ったタイプ)の葉っぱが一般的だと思うのですが、我が家のヒアリウムが丸弁(葉っぱの先端が丸いタイプ)と剣弁が合わさったヒアリウムだということに気づきました。 成長点に行くほど丸弁 古い... -
葉挿しから5週間
2022/8/13に葉挿ししたトレマネンシスダークレッドの成長記録です。 芽は出てきたか? 葉挿しして5週間、根は出てくるものの、一向に芽が出てこない。 ほとんどの葉挿しが根しか出ない…? これは葉挿し失敗かなぁ…と半ば諦めモードでした。 1番成功して欲し... -
9月の多肉植物への水やり頻度
やっと気温が落ち着いてきましたが、まだ暑い日が続きます。 ですが、夜は涼しくなるので、水やりのチャンスが増えました。 水やりする気温条件 まだまだ暑い日があるので、水やりするタイミングを見極める事が大事です。 油断すると蒸れて枯れてしまうの...