多肉植物関係の記事を目的別にまとめています。
育て方
多肉植物の水やりについての記事一覧です。
増やし方
トラブル
品種別で探す
アイスグリーン (2) アメリメール (2) エレガンスブルー (2) オレガヌム (8) キューティーズ (3) ギャラクシースター (4) クラッスラ (6) グリーンシャンペーン (3) グリーンネックレス (2) コールドブーケ (2) シャンペーン (2) ジャッカル (4) スノーベルベット (4) スプリングワンダー (6) セダム (14) センセーション (4) ティラミス (2) ディスキディア (3) ドイツシャンペーン (2) ハロウィン (2) パープレウム (5) ピレア (2) ピンクシャンペーン (3) ファンクイーン (2) ペペロミア (4) マジョール (4) マディバ (2) マドンナ (2) マルボロ (2) ミセバヤ (5) メリーベル (2) ラブリーローズ (6) リトルミッシー (5) リラボイデス (2) レインフルーツ (2) レッドベリー (5) レッドベルベット (2) ローズセダム (3) ローラ (3) ワインシャンペーン (2) 斑入りグリーンネックレス (2) 春萌 (3) 水蜜桃 (3) 白雪ミセバヤ (9) 碧魚連 (2)
新着記事
-
年末にバラけたスーパーミルクの葉挿し
冬の寒さ?によってバラけてしまったスーパミルクとピーチガール。 いくつか葉挿しができたので、室内管理で育てています。 それが1ヶ月経ってどうなっているかというと? 真冬の葉挿しの室内管理 2023年の時同様、室内で一番日当たり良好な窓辺に置き、夜... -
オオゴマダラジカの葉挿し
夏越しはしたものの、秋に調子を崩したみたいで、直ぐに胴切りしたオオゴマダラジカ。 5つほど葉挿しが取れて、今も室外管理で見守っています。 オオゴマダラジカの発芽率は高い 元々そんなに大きくはありませんでしたが、本体が小さくなり、中々発根せず... -
葉挿し苗から成長した「ウェルテル」
葉挿し苗「ウェルテル」を購入したのは3月初旬でした。 双頭でまだ小さい状態の苗でしたが、無事に夏越しして、現在成長中です。 秋に双頭を分割! 涼しくなった秋に双頭だったのを分割しました。 夏越しで少し徒長気味だったので、下葉は葉挿しにして、横... -
多肉専門VERVEさんからいただいた葉挿し
以前、多肉専門VERVEさんから、レビューの返礼品でいただいた葉挿しが現在どうなっているのか?という内容です。 可愛く育ってますよ〜♪ 育ってみないと分からない! 今まで届いたのは2つ。 葉挿しだと、何が届いたのか分からない状態で、届いても成長しな... -
夏越し失敗して残った葉「シャボン玉」の葉挿し
ぷくぷく多肉「シャボン玉」は夏越しを失敗して、葉っぱ2つだけ辛うじて生き残りました。 その葉挿しが順調に発芽&発根して、現在成長中です。 可愛いぷくぷく「シャボン玉」 右から2番目が「シャボン玉」 無事な葉っぱ2つに賭ける 元々3つありましたが... -
ぷくぷく多肉「雪桃」
2023年4月に購入したぷくぷく多肉「雪桃」。 最初Instagramで見た時に、物凄く一目惚れしてしまい、速攻で購入しました。 双頭か2苗でしたが、1苗ダメになってしまい、生き残った1苗は徒長しましたが夏越しできました。 ダメになった1苗から、いくつか葉挿... -
ぷくぷく多肉「キャビア」は増やしやすい!
2023年3月下旬に購入したぷくぷく多肉「キャビア」。 「キャビア」はグラプトベリア属です。 グラプトベリア非常に夏越しに強い品種が多く、我が家の「白牡丹」や「ピンクプリティ」は西日にガンガン当たっても枯れずに残る強者です。 その仲間である「キ... -
葉挿しから育てて可愛いく育った多肉植物「パープルシー」
2023年1月下旬に購入した葉挿しの中で、無事夏越しして、順調に可愛く育っている「パープルシー」のご紹介? 冬に葉挿しした「パープルシー」 2023年1月に葉挿しを購入して、冬の間は室内管理をして発根発芽管理をしました。 春に室外管理に切り替えて、室... -
葉挿しが増えてカオス!
この秋、胴切りしたり、葉挿しや葉挿し苗を購入したりと、色々作業しました。 茎腐病と黒点病を間違えて胴切りしてしまった子もいます。 そうしたら、もう葉挿し&葉挿し苗が物凄く増えてしまいました‼️ 葉挿しカゴ3つ分 恐らく葉挿しカゴは3つ分くらい... -
葉挿しは晩秋から冬が最適と痛感
4月から5月にかけて葉挿しを購入しましたが、成功率は冬の葉挿しより大幅に落ちます。 今年は春でも日差しの強さで葉焼け、気温が高くて高温障害が発生しました。 冬に葉挿しをして成長した苗は、現在でほぼ8割ほど残っていますが、4月以降に葉挿しは5割以... -
梅雨時期の葉挿し苗の水やり
梅雨時期の葉挿し苗の水やり、どうしていますか? 梅雨時期の成長苗の水やりは2〜3週間に1度くらいの頻度にしていますが、葉挿し苗はどうするか? 小苗は、毎日水やり! 葉挿しから発芽して、親葉が取れて、苗の大きさが2〜4センチくらいの苗の水やりの方... -
葉挿し苗の成長点の復活
葉挿しは中々上手くいかない事もしばしば。 本音はきれいなロゼットになって欲しいのですが、なぜか無駄に葉が多く、石化(綴化)になったり、成長点が突然止まってしまったりとトラブルも多い… と、最初の頃は思っていたのですが、育ってみると? 一見石... -
西日を遮光したにもかかわらず葉焼けした葉挿し苗
西日が午後に当たる玄関で管理している為、もう陽射しが熱く、遮光ネット55%を張っています。 ただ、小さい葉挿し苗は遮光ネットを張っても危ないようで… 葉挿し苗の育成中の失敗体験 5月に入ってから、日差しがとても熱く、遮光ネット55%を取り付けました... -
春の葉挿し – 1ヶ月後の経過記録
3/16頃から50枚葉挿しをして、1ヶ月が経とうとしています。 葉挿しはほぼ縦挿ししたので、発根しているかどうかまでは見ることができませんが、発芽しているかどうかはちょっと土を優しく掘れば分かります。 そこで1ヶ月経過した葉挿しの春の発芽率をまと... -
初夏の多肉植物葉挿し!成功するためのポイントとは?
また多肉植物の葉挿しを購入してしまいました。 現在葉挿し組がカゴに4つ、1月から育てているのを含めて、大体90近くあるかも…デス。 暑さを感じ始めた晩春時期に葉挿しする場合の失敗しない為のポイントやコツについてまとめました。 既に初夏並みの陽射...